ブログ

2025年度宮水blog

【授業】調理類型2年生 『缶詰実習』

 11月5日(水)調理類型2年生『総合実習』の授業で、『缶詰実習』を行いました!今回の缶詰は『マグロ油漬缶詰』です。また通常、缶詰実習は『フードビジネス類型(食産業類型)』で行う実習ですが、これぞ本校での教科(科目)横断的な学び、自分の専門外も学ぶことで知識や技術の幅を広げていきます!

 

詳細はこちら

【授業】『火災避難訓練』を行いました!

 11月5日(水)6校時、石巻東消防署の方々の協力を得て、校舎内(1階食堂)の火災を想定した訓練を行いました!警報・避難指示の後、担任の誘導により、『無駄話をする者』『ふざける者』などなく3分52秒”で校庭に避難(整列・報告)をしました。その後、校長及び消防署の方より『講評』をいただき、生徒代表3名、教職員代表1名が水消火器による『初期消火訓練』を行いました。さらには、防災主任の平塚先生より『原子力に関する防災』や過日の『カムチャツカ半島地震の振り返り』を行いました!

 

 詳細はこちら

【授業】『海辺の自然再生・高校生サミット2025』へ参加!

 10月31日(金)から11月3日(月)まで、神奈川県横須賀市で開催された『海辺の自然再生・高校生サミット2025(通称:アマモサミット)』に、生物環境類型3年 浅野優花さんと雁部亜也奈さんの2名が参加しました!『海辺の自然再生・高校生サミット2025』は、全国の高校生(水産高校だけではありません)が参加し、それぞれの学校で取り組んでいる様々な学習の成果を発表するところです。

 本校は高校生発表の部の二番目で、非常に緊張を強いられる場面でした。たどたどしいところもありましたが、それでも最後までしっかりと発表し、会場からの質問にも大きな声で答えていました。発表後には他校の先生方から「元気があって良いですね」「会場の雰囲気が和みました」など、他校の緊張がほどよくほぐれたようでした。様々な発表を聞く中で全国の学校が様々に取り組んでいる様子に感心したようでした。夕方からは交流会でした。宇和島水産高校や他校の生徒たちと会場や移動中のバスの中で楽しく交流ができている場面も多く見受けられました。最終日は少し余裕を持って東京観光の時間を設けましたが、連日の活躍で疲労もあり、東京駅構内を満喫したようでした。

 

詳細はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【授業】『海技士試験合格!』

 令和7年10月の海技士試験定期試験(筆記)を本科生及び専攻科生が受験。今回の合格者は以下のとおりです!

 『海技士試験』とは、大型船舶(総トン数20トン以上)の『船長』『航海士』『機関士』などの船舶職員になるために必要な『国家資格』を取得するための試験です。

 ◎海技士3級(航海)合格者             ◎海技士3級(機関)合格者     

  専攻科海洋技術科航海コース2年  伊藤光太郎    専攻科海洋技術科機関コース2年  木村 虎聖

                            専攻科海洋技術科機関コース2年  千葉 聡太

                            専攻科海洋技術科機関コース2年  平塚 星羽

  ◎海技士3級(機関)科目『機関(その二)』合格者   ◎海技士4級(航海)科目『運用』合格者

   専攻科海洋技術科機関コース2年  木村 斗貴      航海技術類型 2年        阿部  心

   専攻科海洋技術科機関コース2年  杉山 礼成      航海技術類型 2年          小野寺進之助

   

【その他】JR石巻駅長より『感謝状』をいただきました!

 11月4日(火)生徒が毎日利用する『渡波駅』の花壇に本校生徒が花を植える活動が、明るく美しい駅づくりに尽力したとして、JR石巻駅長様より『感謝状』をいただきました!『感謝状』は生徒を代表して、交通安全委員長 機関工学類型3年 倉内大翔くん、調理類型3年 伊東亮祐くんの2名が受け取りました!

 今後も『渡波駅』はもちろんのこと、『地域』に貢献するよう努めて行ければと考えます!