ブログ

2025年度宮水blog

【その他】『宮城丸見学ツアー』 宮城県教育委員会主催

 7月13日(日)午後、『宮城丸見学ツアー』が、県教委主催で行われました!その模様が取材されました!

「仕事を選ぶときに生かしたい」高校の海洋実習を担う「宮城丸」初の見学会 職員確保事業の一巻<宮城>         仙台放送ニュースチャンネル

【部活動】全国高等学校野球選手権宮城大会 『コールドで初戦突破』

 7月13日(日)石巻市民球場において、『南三陸・涌谷・石巻北・宮城水産連合チーム』で石巻好文館高校との初戦を、10対0の5回コールドで勝利。17日(木)気仙沼高校との2回戦への進出を決めた。本校の船舶運航科1年 髙橋虎空くん(万石浦中出身)がピッチャー、津田蒼汰くん(万石浦中出身)がキャッチャーとして出場。髙橋虎空くんは4回無失点1安打、津田蒼汰くんも1安打1打点の活躍でした!次の試合もぜひ頑張ってほしいものです!担任の植木先生をはじめ、クラスの生徒も応援に駆けつけました!

【行事】調理類型2年生 『短期航海』で東京へ

 7月9日(水)から13日(日)4泊5日の日程で、調理類型2年生が『短期航海』東京へ出港しました。生徒は宮城丸船内での『船内調理実習』を行うほか、10日(木)には『品川プリンスホテル』の見学やテーブルマナー、11日(金)は『豊洲市場』見学や散策を行い、13日(日)午前10時過ぎに石巻新漁港に無事に帰港しました!

 

【その他】調理類型3年生 『宮城丸でのインターンシップ』

 7月7日(月)から8日(火)の2日間、1年生の『体験乗船』の際、調理類型3年生9名が『宮城丸でのインターンシップ(職場体験)』を行いました!普段、本校調理室で行われている『調理実習』とは異なる船内で、宮城丸の司厨員の方の指導のもとでの、『調理職場体験』でした!参加生徒は、これから始まる就職活動に向け、『船舶調理師(司厨員)』も視野に熱心に活動を行い、貴重な経験をしたことでしょう!

 

詳細はこちら

【授業】船舶運航科1年生 『普通救命講習Ⅰ』

 7月10日(木)1~3校時、石巻東消防署の救急隊員を講師にお招きし、船舶運航科1年生が、人工呼吸法、心肺蘇生法、AEDの使用法、止血法等の習得及び救急車到着までの応急手当の重要性を認識し、自主救護能力と救命率の向上を図ることを目的に、『普通救命講習Ⅰ』を実施しました!

詳細はこちら

 

【授業】生物環境類型2・3年生 『養殖業ガイダンス』

 7月9日(水)5・6校時、生物環境類型2・3年生『養殖業ガイダンス』を実施しました!実際に養殖業に携わる方々の話をとおして、職業選択の一助となることを目的としています。講師のみなさんは、暑いなか、またお忙しいなか、全国各地よりお越しいただきました!

【講師】一般社団法人大日本水産会 様、弓ヶ浜水産 様(鳥取県:サーモン養殖)、

    友栄水産 様(三重県:マダイ養殖)マルハニチロ 様(マグロ養殖)、

    黒瀬水産 様(宮崎県:サーモン養殖)

【行事】『e-ネット安心講座』を実施!

 7月9日(水)4校時LHRの時間を活用し、講師にKDDI タケウチ様をお迎えし、スマートフォンや携帯電話の利用に関連した危険や、新たなサービスに起因するトラブルを未然に防ぎ社会問題の対処する知識や心構えの意識を高めることを目的に『e-ネット安心講座』を実施しました。タケウチ様には暑い中、3本の事例動画をもとに、丁寧かつ分かりやすくご説明いただきました!最後には、全校生徒を代表し航海技術類型3年 川名健心くんが謝辞を述べました!

【行事】調理類型2年生 4泊5日の『短期航海(東京)』へ出港!

 7月9日(水)午前10時、調理類型2年生が家族、教員が見送る中、「宮城丸」での4泊5日の『短期航海(東京)』へ向け、石巻新漁港を出港しました!生徒たちは集団生活を通してお互いに親睦を深めるほか、「船内での調理実習」を行います。また、東京では「都内見学」「品川プリンスホテル」でのテーブルマナーや「豊洲市場」の見学などを行います!7月13日(日)に石巻新漁港に帰港します!

 

詳細はこちら

【部活動】硬式野球部マネージャー!河北新報取材

 本校硬式野球部、双子のマネージャーが、最後の夏の大会を前に、河北新報社の取材を受けました!記事については下記リンク先よりご覧ください!本校硬式野球部は連合チームとして、7月13日(日)石巻市民球場で石巻好文館高校と初戦を戦います!

リンク先:河北新報ONLINE URL:https://kahoku.news/articles/20250707khn000076.html

【授業】船舶運航科1年 『宮城丸体験乗船』

 7月8日(火)昨日の生物環境科1年生及び食品科1年生に引き続き、船舶運航科1年生『宮城丸体験乗船』を行いました!昨日は午前・午後に分かれての体験乗船でしたが、船舶運航科は船舶に関する専門の学科であることから、1日の体験でした。写真は、「宮城丸」機関部見学の様子です!       詳細はこちら

 

 

【行事】3学年 『ベネッセ基礎力診断テスト表彰式』

 7月2日(水)ロングホームルームの時間を活用して、3年生が『ベネッセ基礎力診断テスト』の成績優秀者を表彰しました!3年生は間もなく、就職戦線スタート!しっかりと準備をして、進路決定に向け頑張ってほしいものです!

【授業】生物環境科1年及び食品科1年 『宮城丸体験乗船』

 7月7日(月)生物環境科1年生及び食品科1年生がそれぞれ午前・午後に分かれ、『宮城丸体験乗船』を行いました!台風3号の影響が心配されましたが、1年生は初めて『宮城丸』に乗船する機会となりました。

 明日7月8日(火)には船舶運航科1年生が『体験乗船』を行います!

 

詳細はこちら

【部活動】第80回宮城県陸上選手権大会

 7月4日(金)から6日(日)キューアンドエースタジアムみやぎにて、『第80回宮城県陸上選手権大会』が開催されました。男子少年Aハンマー投げで、調理類型3年 髙橋蒼弥くん優勝男子棒高跳びで、生物環境類型2年 菅井聖汰くん第5位(社会人・大学生含む)に入賞しました!

【授業】生物環境類型2年 『網地島定置網実習』

 7月3日(木)から4日(金)の1泊2日、生物環境類型2年生が定置網実習をとおして、実際の漁業に触れるとともに、放流魚の調査をとおして資源管理について理解を深めること、実習をとおして、水産業を肌で感じ、職業選択の一助とすることを目的に網地島において『定置網実習』を行いました!

 

詳細はこちら

【授業】機関工学類型3年 『総合実習:電気工事など』

 7月3日(木)機関工学類型3年生『総合実習』の授業を見学してみました!クラスは2つに分かれており、1つのクラスは『電気工事』の内容について学習しており、工具の名称、機能を確認していました!もう1つの授業では、「配線の接合:ハンダ付け」を行っていました!

 機関工学類型は、船のエンジン・港湾関係(クレーンやフォークリフト)、溶接など、幅広い学習を行っています

【行事】6月『月間皆勤表彰』

 7月1日(火)始業前、航海技術類型3年及び専攻科1年の『乗船報告会』終了の後、6月の『月間皆勤表彰』を行いました!各学年の代表生徒に校長先生より賞状を授与されました!

 今月7月も今日がスタート、夏休みまでの24日間、暑さに負けず登校してほしいものです。表彰の後、中村涼太郎先生より、『2択』をテーマに「様々な場面で、人生において前向きで、後悔のない選択を」という講話をいただきました!

 

詳細はこちら

【行事】航海技術類型3年及び専攻科1年 『乗船報告会』

 7月1日(火)始業前、6月の月間皆勤表彰前に、6月20日(金)2ヶ月の『長期航海実習』を終え、本日より登校となった航海技術類型3年生及び専攻科1年生が『乗船報告会』を行いました!代表生徒が報告を行いました!航海中の苦労や仲間との協力、得た経験を今後の学校生活、進路活動に活かすことなどを報告していました!まずは『お帰りなさい!』今後の学校生活での更なる成長を期待しています!

 

詳細はこちら

【授業】生物環境科1年生 『SUP練習』

 6月27日(金)生物環境科1年生が、学校のプールにて『SUP練習』を行いました!『SUP』は今年度より、新たに生物環境科の授業に取り入れられた『マリンスポーツ』内容です!今後は小竹浜にて実施する予定ですが、プールを活用し事前に先生方から様々な指導を受けました!先生方は、昨年度からイントストラクターの指導を受け、様々な準備を行ってきました!授業前日の26日(木)にも先生方が事前に指導の確認を行いました! 

 

詳細はこちら

【授業】プリンスホテル 総料理長 『調理実習指導』

 昨日に引き続き、6月27日(金)プリンスホテル 総料理長の下井和彦様、洋食宴会調理 スーパーバイザーの榮 菜穂様より、調理類型2・3年生が『調理実習指導』を行っていただきました。『2023年G7広島サミット』で各国首脳に振る舞われた『前菜』、『広島風お好み焼き』をご指導いただきました。この様子を『khb東日本放送』『石巻日日新聞』が取材に来校されました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  詳細はこちら

【授業】プリンスホテル 総料理長 『出張講演』

 6月26日(木)プリンスホテル 総料理長の下井和彦様、洋食宴会調理 スーパーバイザーの榮 菜穂様が来校、食品科1年生、調理類型2・3年生に対し、『出張講演』を行っていただきました。下井様からご自身のこれまでの経歴、特に『2023年G7広島サミット』での体験談、料理人としての心構えなどのお話がありました。生徒たちからは、多くの質問が寄せられ、下井様から1つ1つ丁寧にお応えいただきました!生徒にとっては、一流のシェフからお話をいただく貴重な機会となりました!

 詳細はこちら

【授業】船舶運航科1年生 『牡鹿半島見学』

 6月26日(木)1~2校時、船舶運航科1年生が『水産海洋基礎』の授業において、本校が所在する地域を知ることなどを目的に『牡鹿半島見学』を行いました!

 見学先は、『三陸復興国立公園 月浦』『荻浜 鹿オブジェ』『宮城新昌顕彰碑』でした!それぞれの見学先には意味があることから、しっかりと地域やその場所の意味を理解してほしいものです!(単なるドライブ・遠足ではありません)  詳細はこちら

【授業】3学年進路ガイダンス 『面接指導』

 6月25日(水)4校時ホームルームの時間を活用し、3年生『進路ガイダンス(面接指導)』を行いました!いよいよ7月1日から『求人票受付』が始まり、進路活動も本格化します。この日は5名の外部講師を招き、面接に関する基本的な事項を学びました!3年生諸君、しっかりと準備を行い、就職戦線に臨んでください!

 

詳細はこちら

【授業】生物環境類型3年生 『仙台卸売市場見学』

 6月23日(月)6時間の授業終了後、学校バスで仙台市内のホテルへ移動。24日(火)早朝から『仙台中央卸売市場』『仙都魚類(株)』などを見学しました。この見学の目的は、食品流通の拠点である卸売市場及び、最新の水産養殖システムを備えた宮城県水産振興協会の見学を通して、教科「水産流通」に対する興味・関心を高めさせ、今後の学習・実習及び職業選択等の役立たせることです。

 

詳細はこちら

 

 

 

 

【行事】東北地区水産・海洋系高等学校『生徒産業教育意見・体験発表大会』

 6月19日(木)教職員対象の『全国高等学校水産教育研究会東北大会』と合わせ、『生徒産業教育意見・体験発表大会』が開催されました。東北地区の水産・海洋教育を学ぶ生徒が学校の代表として、『自分の考え・意見』を発表しました!ほとんどの学校が3年生でしたが、本校からは航海技術類型2年 菊地 空蓮くん(山元中出身)が学校の代表として出場し、『奨励賞』を受賞しました。生徒たちは20日(金)には、石巻市内『みやぎ東日本大震災津波伝承館』『いしのまき元気市場』を見学し、その後、表彰式を行いました!最優秀賞に輝いたのは、『気仙沼向洋高校 栖原朱里』、8月の全国大会(山口)への出場が決まりました!

 

詳細はこちら

【委員会】図書委員会 『図書選書会』

 6月17日(火)第1期考査修了後、生徒が自主的に選書を行うことで本への興味や関心が高まり、読書推進および図書館の利用活性化に繋げることを目的に、図書委員会の4名の生徒が『ヤマト屋書店 石巻中里店』『図書選書会』を行いました。 

【授業】食品科1年生 『艇庫見学』

 食品科1年生が『艇庫見学』を行いました!普段は食品に関する学びを中心に行いますが、水産の基礎の科目である『水産海洋基礎』の時間を使って、本校の様々な施設見学や他の学科(類型)の学びを体験することが本校の特色的な学びです。

【部活動】ヨット部 『東北大会出場』

 ヨット部が岩手県宮古市で開催された『東北大会』に出場しました!4月に入部したばかりの1年生と3年生がコンビを組んでの出場となりました!選手たちは、他校の選手たちと大自然を相手に、自分たちのもてる力を発揮し、頑張っていました!3年生は今大会が最後の大会となり、引退しますが1年生のみなさんには新人戦目指して頑張ってほしいものです!

【授業】宮城丸第一次航海 無事帰港!

 6月20日(金)、4月25日に石巻港を出港した航海技術類型3年生12名、専攻科1年生6名が60日間の『宮城丸第一次航海』を終えて、無事に帰港し、マグロなど約13トンを水揚げしました!生徒たちはハワイ南西海域でマグロはえ縄漁の実習や航海に必要な技術を学びました!全員が明るく元気であり、我々教員・保護者の皆さんもホッとしたことと思います!帰港当日は、多くのマスコミの方に取材いただき、生徒たちはインタビューに応えていました!

 水揚げされたマグロは宮城県のスーパーなどで販売されるほか、一部は学校で缶詰製造実習や調理実習に使われます!

 

 

詳細はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「陸はうれしい 船の上はしんどかった」水産高校の生徒たち2か月の実習航海終え、ハワイ沖でとれた”マグロ”13t水揚げ 宮城・石巻 [tbc東北放送 公式You Tube] 

 

 

【授業】調理類型による缶詰製造実習

調理類型2年生が宮水名物、サバの味付け缶詰の製造実習を行いました。

今年度より、食品科として1学科になった調理類型とフードビジネス類型(食産業類型)。

総合調理実習のひとつとして調理類型2年生による缶詰実習を行いました。

とはいえ、まだ包丁研ぎと野菜の切り方くらいしか実習をしていない生徒達…。

大量に加工する魚に圧倒されながら、手際よく捌いて缶に詰めました。

もしかしたら、文化祭で購入できるかも…!?

調理実習も製造実習も基本は同じ、安心・安全な食べ物をつくることです!

クロス実習で良い経験を積むことが出来ました。

【部活動】陸上競技部 加藤七洋くん インターハイ出場決定!(東北大会結果)

 6月13日(金)から青森県で開催された『東北高校総体』に、調理類型3年 髙橋蒼弥くん、生物環境類型2年 菅井聖汰くん、生物環境類型2年 加藤七洋くんの3名が出場しました!3名は悔しい思いはあるものの、持てる力を存分に発揮してくれました!7月下旬広島県で開催される『インターハイ出場』を決めた加藤七洋くんには全国大会でも多くの経験を積んでほしいと思います!

【結果】

 〇男子ハンマー投げ 髙橋蒼弥  第12位

 〇男子棒高跳び   菅井聖汰  第 8位(入賞)

 〇男子やり投げ   加藤七洋  第 4位(入賞:インターハイ出場)

【部活動】増殖研究部通信第5号を発行!(第1回地引き網)

 6月17日(火)第1期考査も終了し、ようやく『地引き網』を実施いたしました。少人数でしたが、有志参加も含め、参加者はよくやってくれました。意外と(?)、1年女子たちが動いてくれて助かってます。お時間あるときに通信をご覧ください。 詳細はこちらの通信をご覧ください!

【行事】県総体報告式・賞状伝達・東北大会など壮行式!

 6月17日(火)4日間の第1期考査終了後、『県総体報告式・賞状伝達・東北大会壮行式』を行いました!まず、各部活動の代表が『県総体』の報告を行い、その後、校長先生より入賞者への『賞状授与』がありました!多くの部活動が大活躍、多くの賞状が授与されました!その後、東北大会に出場する『空手道部』『相撲部』『ヨット部』夏の選手権大会に出場する『硬式野球部』の壮行式を行いました!東北大会に出場する選手の皆さんの健闘を祈ります!

 

【授業】フードビジネス類型2年生 『さば味噌煮缶詰工程確認』

フードビジネス類型2年生が、『さば味噌煮缶詰』の製造を学びました!

この商品は2年前に卒業生が課題研究で開発したもので今年度初めての販売を計画しています。

サバのヒレを切り、頭と内臓を取り除いた後、めふんを歯ブラシで丁寧に取り除き、

缶の高さに切断、調味液を入れて加熱殺菌をしました。

 

 

【その他】PTA挨拶運動!

 6月11日(水)午後3時20分から、PTA役員の皆さんのご協力いただき、『挨拶運運動』を行いました!明日からの試験に向けた激励も込め、放課後の時間を設定しました!ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました!

【授業】生物環境類型3年生 『トラフグの歯切り実習』

 6月10日(火)生物環境類型3年生が、『一般社団法人 おしかの学校』の協力を得て、『トラフグの歯切り実習』を行いました!『おしかの学校』では、『トラフグ』の陸上養殖を行っています。『トラフグの歯切り』は、養殖の管理や安全のため、①養殖網の破損を防ぐ、②養殖魚同士の傷を防ぐ、③安全確保のため、④飼育環境の維持などの理由から、『トラフグの歯切り』は、養殖の効率や安全性を確保するために不可欠な作業となっています。生徒たちは指導を受けながら、苦戦しながら作業に取り組みました!

 

詳細はこちら

【行事】3年生 『進路ガイダンス』

 6月11日(水)前回の『求人票の見方・進路説明会』に続いて、進学・就職・公務員希望者がそれぞれ分かれての『進路ガイダンス』を行いました。進学希望者は、『リモート』により自分の希望分野の説明を聞き、公務員希望者は公務員の勉強、就職希望者は各クラスで担任の先生から説明を受けていました!

【その他】機関工学類型2年生 『授業風景(ポロシャツ)』

 今年度、暑さ対策もかね試行的に『ポロシャツ』を導入しています!『ポロシャツ』はある一定のルールの下、『黒・紺・白・水色』『ワンポイント(バックプリント不可)』のものを各自が購入し、着用を認めています。生徒たちの意見を聞きながら状況を見て、次年度以降改めて制服として導入を検討することとしています。今回は、『ポロシャツ』を着用した『機関工学類型』の授業の様子です!

【部活動】 ヨット部 県総体の様子

 6月7日(土)から8日(日)名取市閖上の『閖上ヨットハーバー』にて、『県総体ヨット競技』が行われました。7日(土)は風がなく1レースのみ実施、8日(日)もなかなか風が吹かない状況で、予定通りとはいかなかったものの、無事レースが行われました!『ヨット競技』は、知識や技術のみならず、自然が相手という特殊な競技です。本校ヨット部には今年、女子2名を含み5名の1年生が入部、まだ始めたばかりですが、3年生とペアで1年生もレースに出場しました。6月下旬には、岩手県宮古市で開催される『東北大会に出場』します。多くの経験を積んでほしいものです!

 

【部活動】宮城県高校総体の結果!

 6月7日(土)から6月9日(月)県内各地において、『宮城県高校総体』が行われました!各部の結果は以下のとおりです。どの部活動も自分たちの持てる力を存分に発揮し頑張りました!上位大会に出場する生徒の皆さんは悔いのないよう頑張ってください!※ 写真のない部活動もあります。すいません。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

   詳細は学校通信をご覧ください!

【授業】生物環境類型2年生 『カツオ』をテーマに学ぶ!

 生物環境類型2年生が、今が旬の『カツオ』をテーマに学びました!『カツオ』の体の構造や様々な特徴など、先生の説明を真剣に聞いていました!もちろん、学んだ後は無駄にせず、みんなで美味しくいただきました!これも本校ならではの学びの醍醐味です!

【授業】生物環境科1年生 『避難経路』の確認!

 生物環境科1年生が『マリンスポーツ』の授業で、自分たちの学ぶフィールド、この日は『マリンスポーツ』を行う『小竹浜』にて『避難経路』の確認を行いました!本校の学びは校舎外も多く、自然が相手でもあることから、『マリンスポーツ』という科目であっても、安心・安全な学びを保つためには、地域を知るとともに、防災教育の観点からも『避難経路』の確認は必須事項です!1年生から防災意識を育みながら、専門の学びを行っています!

【授業】宮城丸第一次航海 近況報告!

 6月3日(火)【日本時間】午後5時近くに、『航海実習中』の指導教官 阿部 浩先生からメールがありました!無事に『ハワイへ上陸』できたようで、上陸中もトラブルもなく、生徒はみんな久しぶりの『陸地』を堪能したようです!翌日は終日の上陸が予定されているようです!写真に写る本科生はみんな元気なようです!

【授業】船舶運航科1年生 『みさご沿岸航海実習』&『釣り実習』

 6月5日(木)1校時~4校時『みさご沿岸航海実習』で、田代島へ入港しました!『みさご』の乗船定員の都合上、今回はクラス2つに分けての実習でした。田代島は『猫島』で全国的のも有名ですが、生徒は島に上陸し、猫と触れ合いました!半数は艇庫前にて、『釣り実習』を行いました!この日『釣り実習』では、釣果はあまりよくありませんでしたが『アイナメ』『サバ』が釣れました! 詳細はこちら

 

 

【授業】フードビジネス類型2年生 『さんま味付け工程確認』

 フードビジネス類型2年生が、『さんま味付け缶詰』の製造を学んでいます!『さんま切断』『味付け工程確認』を行いながら、缶詰の製造を行っています。また、製造過程においては、様々な衛生管理をしながら行っています!今後、どのような商品が開発されるか楽しみです!

 

 詳細はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

【その他】様々な工夫!『図書館』

 本校図書館には、水産・船舶・調理などの専門書はもちろん多くの蔵書があります!また、生徒の皆さんが入室・利用しやすいように様々な工夫を凝らし、来室を待っています!デジタル時代であっても、本・活字に触れることは、学習の基本であり、漢字や文章、意味などを知る貴重な機会です!また、文章から様々な想像力が身に付きます。多くの生徒の活用を待っています!本校では『朝読書』を実施していますが、本を読む習慣を付け、大いに図書館を利用しましょう!

【行事】3学年 『求人票の見方・進学説明会』

 6月4日(水)4校時LHRの時間を活用し、3学年が『求人票の見方・進学説明会』を実施しました!就職希望者は船舶関係就職希望者と陸上就職希望者に分かれて、担任や進路指導部の先生から『求人票の見方』の説明を受けました!進学希望者については、各学校の先生との対面での説明やリモートでの説明を受け、真剣に話を聞いていました!いよいよ進路選択の時期に突入!自分の将来を真剣に考え、しっかりと取り組んでほしいと思います!

詳細はこちら

 

【その他】宮城ヤンマー『若者ゆめ基金』贈呈式!

 6月3日(火)宮城ヤンマー株式会社において、『若者ゆめ基金』贈呈式が行われ、石巻工業高校・石巻商業高校・水産高校の校長先生が出席しました!この『若者ゆめ基金』は、宮城ヤンマー様が石巻地域の各種産業を支えてきた産業人(技能者・技術者)、その育成に尽力してきた石巻工業・石巻商業・水産高校の3校に対し、これからも高いレベルでの専門教育と高度な資格取得の指導にあたっていただき、将来石巻市のみにとどまらず宮城県全体、ひいては日本の各種産業界で活躍する優れた人材の育成に努めてもらいたい。との強い願いのもと宮城ヤンマー株式会社様が、『若者ゆめ基金』を設立しました。この基金から毎年3校に対し、一定の金額を寄附して専門教育を応援するという内容のものです。

 今回は、基金を設立して第6回目(6年目)の3校に対する贈呈となります。

【行事】『5月月間皆勤表彰』

 6月3日(火)始業前に今年度初めて『5月月間皆勤表彰』を行いました!『4月月間皆勤表彰』は都合により、全校集会の体制では行わず、各クラス担任より配付してもらうかたちをとりましたが、今月は正規のかたちでの表彰式でした。5月は皆勤者が少ない状況にありましたが、1学年代表は船舶運航科 髙橋虎空くん(万石浦中出身)、2学年代表は航海技術類型 小野寺進之助くん(女川中出身)、3学年代表は機関工学類型 阿部瑠惟くん(万石浦中出身)が各学年を代表して校長先生より表彰状を受け取りました!表彰式の後、機関工学類型2年担任の狩野幸一朗先生より、『二択』をテーマに講話をいただきました!『6月月間皆勤表彰』では、5月よりも多い皆勤者を期待します!

【その他】2週間の教育実習終了!

 5月19日(月)から2週間にわたる『教育実習』が終了!5月30日(金)始業前の時間を使い、全校集会(教育実習生のお別れ会)を行い、2名の実習生が挨拶を行いました!実習生はそれぞれ2週間の思いを生徒に伝えていました!

 また、30日(金)にそれぞれが実習の総仕上げとして多くの先生方を前に『研究授業』を行うとともに、『合評会・反省会』も行いました!実習生のお二人には、本校での経験を今後に役立てていただければ幸いです!実習生のお二人、本当に2週間お疲れ様でした!

 

【行事】令和7年度 『生徒総会』

 5月28日(水)4校時『令和7年度 生徒総会』行われました!これまで資料を印刷し、配布していましたが、今年度の生徒会では、各自『ipad』に予めダウンロードして行われました!総会では、予算や各種委員会、部活動の活動計画、学校への要望が話し合われました!

【部活動】 陸上競技部 祝『東北大会出場!』

 他の競技に先駆け行われた陸上競技の『県総体』において、陸上競技部が素晴らしい成果を挙げました!『東北大会』は来月、青森県青森市で開催されます!東北大会に出場する選手の皆さんは持てる力を十分に発揮し、インターハイ出場を目指して頑張ってください!

 県総体の結果はこちらをご覧ください!

【その他】陸上養殖実証実験 『産学官連携協定 締結式』

 5月23日(金)石巻市・一般社団法人おしかの学校・宮城県水産高等学校(本校)の3者により、『陸上養殖実証実験』を行うための『産学官連携協定』を締結しました!本校は令和4年・5年と『アニサキスゼロ』のサバの研究(種苗生産)を行ってきましたが、栽培漁業実習棟の老朽化や温暖化の影響による水温上昇のため、苦慮していましたが、今回の連携協定により、企業と行政の協力をいただくことになりました!今後の成果が楽しみです!この様子は、多くのマスコミに取り上げていただきました!

 

 

 

 

 

 

 「アニサキス発生しないサバが養殖できる」宮城県内初の陸上養殖実証化に向け協定締結 石巻市(tbc東北放送)

【授業】調理類型3年生 『みさご釣り実習』

 5月23日(金)調理類型3年生が小型実習船『みさご』に乗船し、釣り実習をとおして沿岸漁業への理解を深めるとともに、今後の授業への学習意欲を高めることや、集団行動や人間関係づくりの一助とすることを目的に『みさご釣り実習』を行いました!この日は、田代島へ上陸し、島の猫たちとも交流を図りましたにっこり本校の調理類型は、調理の勉強だけではなく、様々な体験も行います!

 

詳細はこちら

【行事】『支部総体報告会及び県総体壮行式』

 5月21日(水)『支部総体報告会及び県総体壮行式』を行いました!『支部総体』の結果については、学校通信第25号に掲載のとおりですが、各部活動とも素晴らしい成果を挙げました!『県総体壮行式』では、佐々木教頭先生より『激励の言葉』をいただき、また、『生徒会』が県総体での活躍を祈り、エールを送りました!

 

詳細はこちら

【授業】生物環境類型2年生 『銀鮭養殖場見学・実習』

 5月22日(木)生物環境類型2年生『銀鮭養殖場見学・実習』を行いました!女川町飯子浜『有限会社グルメイト』で地域の重要な産業である銀鮭養殖を見学し、餌やり等の体験を行いました。また、卒業後の進路選択先の意識を高めるため、女川町『鮮冷』で企業見学を行いました!

 

【授業】生物環境類型3年生 『おしかの学校』で実習!

 5月20日(火)生物環境類型3年生が『おしかの学校』『トラフグ』出荷準備・選別・水槽清掃などを行いました。『おしかの学校』では、『トラフグ』の陸上養殖を行っており、今回はその陸上養殖施設での実習にご協力をいただきました!

 

【授業】調理類型3年生 『田植え実習』

5月26日(月)調理類型3年生が同じ第一次産業である農業と水産業の専門高校同士の交流をおこない友好を深め、食について考えることを目的として石巻北高校で田植え実習を行いました。

田植えを初めて経験する生徒もいる中、みんなで楽しく300平方メートルの田んぼに苗を植えていました。

10月に稲刈り、12月に米粉入り蒲鉾のこめぼこを共同で作成する予定です。

 

【その他】『教育実習』がスタート!

 5月19日(月)より2週間の『教育実習』が始まりました!朝、始業前に全校集会を行い、実習生2名の紹介及び挨拶をしていただきました。実習生の2人はそれぞれ2週間の抱負を述べました!実習期間で多くのことを学び、生徒と携わり、実り多いものにしてほしいものです。

 

【授業】航海技術類型2年生 『みさご実習』

 5月20日(火)航海技術類型2年生が、本校は所有する小型実習船『みさご』に乗船し、船や海に親しむ。『釣り実習』を通し、漁獲体験をし、修業意欲の向上を目指し、漁獲物の取扱いを目的に、『みさご実習』を行いました!

 先日、機関工学類型3年生の漁獲量に負けぬ釣果があったのでしょうか?

 

詳細はこちら

 

 

 

 

【授業】調理類型2年生 『校外実習』

 5月20日(火)調理類型2年生が松島町内にある『松島佐勘 松庵』を会場に施設見学や日本料理のマナーを学ぶことで、日本の食文化や食事マナーを深く理解させる機会とすることを目的に『校外実習』を行いました!

 生徒は本格的な日本料理を前に、最初緊張気味でしたが美味しいものを食べるにつれて、緊張もほぐれ、笑顔も増えてきたようです!自分たちも調理の技術を磨いてほしいと思います!

 

詳細はこちら

 

 

 

 

【授業】機関工学類型3年生 『みさご釣り実習』!

 5月16日(金)機関工学類型3年生が、本校が所有する小型実習船『みさご』に乗船、金華山沖にて終日、『釣り実習』を行いました!霧が出ていると心配されましたが、大型の『マガレイ』を中心に大漁だったようです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【授業】本校専攻科2年生 超難関国家資格『海技士(航海)1級』に合格!

 この度、本校専攻科 海洋技術科航海コース2年生 田村 春樹くん(稲井中出身)が、国家資格である『海技士(航海)1級』の筆記試験に見事合格しました!これは、若年層では極めてまれな快挙であり、同資格の難易度の高さから全国的にも注目される成果です!本校では約半世紀ぶりの快挙です!

 『海技士(航海)1級』は、外国船(国際航路を運航する大型船舶)の船長資格に相当する国家資格で、航海士として最高位に位置するものです。その取得には、高度な航海知識、国際海事法の理解、操船技術、気象・海象に関する深い知識が求められ、通常は商船大学や海上での長年の実務経験を経て初めて受検資格が得られるレベルです。

 全国的に見ても、若年者、特に高校教育の延長線上にある専攻科レベルでの合格者はごくわずかであり、これは並外れた学習努力と強い志を示す証と言えます。

 

【行事】プロ野球『楽天 対 ロッテ』の試合を観戦!

 今年も『楽天観戦プログラム』に応募、5月14日(水)Koboパーク宮城において、全校生徒が『楽天 対 ロッテ』の試合を観戦しました。試合は4対0で楽天が勝利しました!

 また、試合開始前の『学校対抗リレー』にも出場、予選をトップで通過、決勝でも見事第1位に輝きました!今年の『楽天観戦プログラム』も大いに盛り上がりました!

 

詳細はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【部活動】支部総体の結果報告(バスケットボール部)

5月10日(土)に石巻好文館高校で行われた、バスケットボール競技石巻支部総体に出場しました。

【男子Bブロック】

宮城水産 144-27 石巻北

宮城水産 109-53 石巻商業

宮城水産   63-73 石巻(ブロック2位、3位決定戦へ)

【3位決定戦】

宮城水産  96-75  石巻西

【総合順位】

第1位 石巻工業

第2位 石巻

第3位 宮城水産

目標としていた地区優勝には届きませんでしたが、県総体出場権と大きな手応えをつかんだ3位でした。大会では多くの保護者に応援に来ていただきありがとうございました。来月6日から始まる県総体に向けて一層練習に励んでいきますので、今後もバスケットボール部を引き続きご支援よろしくお願いします。

 

【その他】文部科学省作成!魅力発信【漁船・宮城県水産高等学校】

文部科学省が専門高校の魅力を紹介する動画シリーズを作成!その中で本校も取り上げていただきました!

                                                                                                                                文部科学省/mextchannel

【授業】手洗い実習培地確認

フードビジネス類型2年生が手洗い実習の培地確認を行いました。

前回の実習では、手洗いの前後で培地(栄養豊富な寒天)に手のひらをぺたんとつけました。

手の平から培地に移った細菌は動けないので培地の上で増殖し目視できるようになります。

手洗いがきちんと出来いれば手洗いの後の方が菌の数は減っているはずです。

生徒は培地の状態を観察し数を数え、スケッチを行い、結果の考察をしました。

 

 

【その他】『筑波大学附属中学生』来校!

 5月8日(木)東京にある『筑波大学附属中学校』の生徒が修学旅行で本校を訪問しました!今回本校を訪れた生徒は、『SDGsコース』の生徒約80名で、約40名ずつ午前・午後に分かれて『東日本大震災と水産高校』『ホヤと宮城県の漁業』の講話、そして『ホヤ剥き体験及び試食』の体験プログラムを行いました!生徒の皆さんは、真剣にメモを取りながら話を聞き、体験では自分でホヤを捌き、初めて食す人がほとんどでした。本校での経験が少しでも役立てれば幸いです。

東京の中学生が石巻でホヤむき体験 修学旅行で水産業に触れる貴重な機会に(仙台放送ニュースチャンネル)

 

【授業】フードビジネス類型2年生 『着替え実習&包丁の使い方』

 フードビジネス類型2年生が、『着替え実習&包丁の使い方』を行いました!フードビジネス類型では、食に関する学びや缶詰製造、商品開発などの学びを行いますが、『食の安心・安全』を守る観点から、食中毒のリスクを軽減し、安全な食品を消費者に提供するために不可欠です。そのため、食中毒菌汚染や異物混入等の危害要因(ハザード)を把握した上で、原材料の入荷から製品の出荷に至る全工程の中で、それらの危害要因を除去又は低減させるために特に重要な工程を管理し、製品の安全性を確保しようとする衛生管理の手法を学びます。

 

 

【授業】生物環境類型3年生 『育てたナマコを海に放流』

 4月30日(水)生物環境類型3年生4名が石巻市小竹浜漁港において、20センチほどの大きさに育った『ナマコ』70匹を放流しました!資源管理と地域連携などを学ぶ、授業の一環と行いました!

 生徒たちが2024年1月に『ナマコ』の子どもを仕入れて、学校の施設で育ててきました!

 この日、テレビ局3社が取材を行いました!

・水産高校の生徒が育てたナマコを海に放流 宮城・石巻市(khb東日本放送)

 

【授業】『地震・津波避難訓練』を実施!

 5月7日(水)GW明けですが、4校時に『地震・津波避難訓練』を実施しました!小雨が降る中、はじめに地震発生に対する訓練を行い、一次避難で職員駐車場へ避難。その後、津波を想定し、二次避難として校舎屋上へ避難しました。屋上に昇ると雨が激しくなってきたことから、生徒を教室へ戻し、放送により防災主任の平塚先生、生徒を代表し防災委員長 調理類型3年 吉田彪向くん(蛇田中出身)が全校生徒へ話をし、最後に校長先生より講評をいただきました!

生憎の天候にも関わらず、生徒は無駄話をしたり、ふざけたりということはなく、きちんと訓練に臨みました。

 

詳細はこちら

【部活動】調理研究部 精力的に活動中!

 文化部の『調理研究部』も1年生が入部し、様々な活動を勢力的に行っています!調理実習はもちろんのこと、畑での食材栽培など、幅広く活動しています!今回は、5月8日(木)に『筑波大学附属中学校が修学旅行』で本校に体験学習に来校する予定ですが、当日行う『ホヤ実習』の仕込みの様子です!

また、同じ文化部の増殖研究部の影響もあり?なのか、調理研究部も部活動通信を創刊しました!【通信】調理研究部

 

詳細はこちら

【部活動】ヨット部『陸上練習』&『艤装・解装練習』

 ヨット部にも5名の新入生が入部!海上での練習に備え、陸上で練習に取り組んでいる様子です。ヨットの「解装(かいそう)」とは、セーリングを終えて、船に取り付けられていた帆やその他の装備を外して片付ける作業を指します。「艤装(ぎそう)」は、船の装備全般を指す言葉で、解装は艤装の逆のプロセスを意味します。

【授業】ビジネス文書実務検定試験

フードビジネス類型2年生が秋のビジネス文書実務検定試験に向けて練習を行っています。
今年は1級を目指す生徒が2名、2級を目指す生徒が1名います。
放課後、情報処理室で練習している生徒もいます。
ちなみに1級の速度部門は10分間で710文字です。
今年度は校内で受験できませんがこの資格に興味のある生徒は
コンピューター部顧問に問い合わせてください。

【授業】手洗い実習

フードビジネス類型2年生が手洗い実習を行いました。

実習開始直後、手洗い前の手を培地(栄養豊富な寒天)にぺたんとつけました。

その後、太田先生から手洗いの重要性と手洗い方法の講義を受けました。

次に紫外線で青白く光る手洗いチェッカーを手に塗ってどのように光るか確認し、

先ほど習った方法で丁寧に手洗いして手が光らなくなるまで何回も手洗いをしました、

手が綺麗になったので新しい培地に手をぺたんとつけました。

培地は乾燥しないように処理して35.0度の恒温器の中にいれました。

手洗い前と後で培地にはどのような変化が現れるでしょうか?

【儀式】宮城丸第一次航海 『出港式』

 4月25日(金)石巻漁港において、『宮城丸第一次航海_出港式』が行われました!航海実習に臨むのは、本校航海技術類型12名、専攻科1年生6名、気仙沼向洋高校 専攻科4名の計22名です。出港式では、生徒を代表して航海技術類型3年 櫻井康晴くん(鳴瀬未来中出身)決意が表明を行いました!生徒らは4月25日(金)石巻市を出港し、ハワイ南西海域でマグロ延縄漁に挑戦、60日間の航海実習を行い、6月20日(金)石巻漁港に帰港、水揚げを行います!

 出港式の模様は、khb放送、東北放送、ミヤギテレビ、仙台放送の取材を受け、ニュースで報道されました!航海の無事を願うとともに、大きく成長し戻ってくることを願います!

 

【授業】船舶運航科1年生 水産海洋基礎実技 隊列訓練及び艇庫見学

4月17日(木)に船舶運航科1年生が水産海洋基礎実技にて隊列訓練及び艇庫見学を行いました。実習中に迅速かつ安全に行動するため点呼を含めた隊列訓練を行いました。大きな声できびきびと行動していました。また、艇庫を見学し、今後実習で乗船する小型船舶やカッター、部活で使用するヨット等の説明を受けました。春になり艇庫周りにも海藻が豊かになってきました。

【その他】『食堂紹介!』

 今回は本校の食堂を紹介します!先日、4月22日(火)に食堂前に『アイスの自動販売機』が設置され、23日(水)より利用が可能になりましたが、食堂でも多くのメニューがあり、食堂の方が愛情を込め、美味しい昼食を提供いただき、毎日生徒が利用しています。もちろん、先生方も利用しています!

 

【授業】船舶運航科1年生 『実習船”みさご”&津波タワー見学』

 船舶運航科1年生の授業で、本校が所有する『実習船”みさご”』『津波タワー』を見学しました!生徒たちは、今後『みさご』に乗り込み、釣り実習などを行います!また、本校では被災地であることから防災に関する様々な知識も授業を通して、学んでいきます!3年間で多くを学び、地域を担う人材になることを願います!

【授業】機関工学類型3年生 総合実習

 機関工学類型3年の『総合実習』を覗いて見ました!この日は『アーク溶接実習』『エンジン実習』を行っていました!先生の指導、手本をもとに、みんな真剣に授業に取り組んでいました!