2025年度宮水blog
錨章祭で販売する改良メダカ
生物環境類型3年生3年生が育てた「改良メダカ」を錨章祭(18日(土))で販売します。是非美しく育てたメダカをご覧ください。下のメダカ以外も販売しますのでお楽しみください。
【部活動】増殖研究部『宮城県統計グラフコンクール』に出品!
【授業】宮城丸第二次航海 石巻漁港を無事出港!
10月14日(火)専攻科1年生6名が、『宮城丸第二次航海』へ向け、石巻新漁港を出港しました!今回は気仙沼向洋高校の本科生を中心とした航海ですが、宮城丸は10月7日(火)に気仙沼港にて出港式を行い、石巻新漁港へ回航。台風22号、23号が来ていたことから、約1週間石巻新漁港にて停泊。本日、無事に小笠原沖での操業、沖縄への寄港を目指し出港しました!
【授業】『捕鯨母船関鯨丸&港湾ターミナル見学実習』
10月9日(木)船舶運航科1年生が、終日『水産海洋基礎』の授業で、仙台港に停泊している捕鯨母船『関鯨丸』を中心に見学実習を行いました!捕鯨母船の見学により大型船や水産物の加工について学習するとともに、『港湾ターミナル』見学により物流等について実践的な学びの機会とすることを目的としています!なかなか見学することのできないため、貴重な機会となりました!
【お知らせ】調理類型文化祭メニュー
今年も錨章祭の季節となりました。
調理類型では今年もお弁当とラーメンを準備しております。
それぞれ数量限定販売となりますので、お早めにお買い求めください。
今年のラーメンは、先日の特別授業で教わった、麺屋武蔵さんの醤油ラーメンを再現しています。
とても美味しかったので、ぜひ皆さんにも食べて頂ければと思います。
その時の様子はこちら
【授業】専攻科1年生 『宮城丸第二次航海』出港!
10月7日(火)専攻科1年生が気仙沼漁港より『宮城丸第二次航海』へ出港しました!今回は、気仙沼向洋高校の本科生がメインの航海ですが、専攻科生には45日間の航海でまた一回り成長して、無事に帰港してほしいものです!
水産高校生が海洋総合実習船の宮城丸でマグロ漁実習へ 宮城・気仙沼港を出港<khb東日本放送>
【その他】『令和7年度生徒研究発表会校内選考会』
10月7日(火)放課後、10月30日(木)から31日(金)に気仙沼向洋高等学校で開催される『第34回 全国水産・海洋高等学校生徒研究発表東北地区大会』の学校代表を決める『生徒研究発表会校内選考会』を実施しました!
各類型の代表が『課題研究』や『総合実習』などの授業や平素の研究活動をとおして、自主的に行った水産・海洋に 関する調査、研究、実験・実習、作品制作などの研究成果を発表しました!各類型とも自分たちの学びの特色を十分に活かした研究内容でした。発表題・発表者は以下のとおりです。
令和7年度の本校の代表は、調理類型の『おらほのマグモコ丼?』に決定しました!代表になった調理類型の諸君には学校の代表として、東北大会で頑張ってきてください!
【発表題・発表者】
◎ 航海技術類型 『海水温上昇と籠漁にて獲れる魚種の関係について』
3年 阿部 大揮 櫻井 光翔
◎ 機関工学類型 『水中ロボット作製』
3年 木村 圭汰 倉内 大翔 船越 翔太
◎ 生物環境類型 『宮水カキの歴史、今後目指す方向性』
3年 安藤 礼粋 植木 琉生
◎ フードビジネス類型 『びん詰製品の製造方法確立について』
2年 佐々木正純 奥田 颯
◎ 調理類型 『おらほのマグモコ丼?』
3年 川﨑 陽和 佐々木里圭 三浦 夢叶
【その他】令和7年度 宮高図研第3ブロック『石巻地区図書委員の集い』
10月7日(火)東松島高校を会場に、石巻地域の各高校より図書委員、先生方が参加し『石巻地区図書委員の集い』が開催されました。全体会では、各高校からの図書館紹介、その後、読書会やワークショップが行われました!本校からは航海技術類型3年 大場 颯太くんと調理類型2年 雫石 海くんの2名が参加しました!
【部活動】柔道部 柔道大会 結果!
10月5日(日)に開催された『大久康杯宮城県公立高校柔道大会』において、【個人 2年生の部】で、調理類型2年 大内 奏太くんが第2位!【個人 1年生の部】で、船舶運航科1年 森田 樹くんが第3位!と素晴らしい成績を挙げました!
祝 大内 奏太くん 【個人】 2年生の部 第2位
祝 森田 樹くん 【個人】 1年生の部 第3位
【部活動】陸上競技部 東北新人大会 結果!
9月25日から9月27日にキューアンドエースタジアムみやぎで開催された『第30回 東北高等学校新人陸上競技選手権大会』において、生物環境類型2年 加藤 七洋くんが『男子やり投げ』で優勝! 生物環境類型2年 菅井 聖汰くんが『男子棒高跳び』で第2位!と素晴らしい成績を挙げました!今大会は、全国大会に繋がる大会ではありませんが、2人は10月17日から三重県伊勢市で開催される『第19回U18陸上競技大会』に出場します!自己ベスト目指して、ぜひ頑張って下さい!
祝 加藤 七洋くん 男子やり投げ 優 勝
祝 菅井 聖汰くん 男子棒高跳び 第2位
【授業】調理類型3年生『石巻北高校交流会(稲刈り)』
10月6日(月)5・6校時、調理類型3年生が毎年恒例となっている『石巻北高校交流会(稲刈り)』を行いました。前の晩から午前中にかけ雨が降っていたことから、実施が心配されましたがしっかりと成長した『ササニシキ』と『ひとめぼれ』2種類の稲を手刈りしました!『稲刈り』終了後には、新米でつくったおにぎりをご馳走になりました!
【授業】食品科1年生『アイス缶詰実習』を行いました!
食品科1年生が『食品管理』の授業で『アイス缶詰実習』を行いました!まずはじめに、『缶詰の歴史』を学び、その後の実習では『好きなジュース』を使って、『アイス缶詰』を製造しました!牛乳を使ったアイスクリームと異なり、ジュースを使ったので、固まりすぎてプラスチックのスプーンが折れてしまいましたが、完成後はみんなで美味しくいただきました!(何事も挑戦です(^_^;))
【行事】令和7年度『芸術鑑賞』を行いました!
10月2日(木)令和7年度『芸術鑑賞』を行いました!今年度は『音楽』!『ソン・レイナス』の皆さんによる『フェスタ 灼熱のレディス・サルサ』コンサート!女性10名のサルサバンドで、出てきた瞬間に圧倒される迫力あるサウンドで、ラテンの独特なリズムやメロディに、一緒に歌って、踊って生徒は大盛り上がりでした!
最後に図書委員長の機関工学類型3年 阿部瑠惟くんからお礼の言葉と、生徒会長の航海技術類型3年 大場颯太くんから本校で製造した缶詰を送りました!
【授業】2年生『薬物乱用防止教室』を行いました!
10月1日(水)LHRの時間を活用し、『横浜税関 仙台塩釜税関支署 石巻出張所』の方を講師にお迎えし、2年生が薬物についての正しい知識や様々な誘いへの断り方を学び、薬物について正しい判断のもと行動を選択する力を身に付ける一助とすることを目的に、『薬物乱用防止教室』を行いました。『麻薬探知犬デモンストレーション』も行われました!
【その他】『9月・月間皆勤表彰』を行いました!
10月1日(水)始業前の朝の時間を活用し、『9月・月間皆勤表彰』を行いました!1年生代表は生物環境科 相澤 耀さん、2年生代表は調理類型 横山 烈くん、3年生代表は機関工学類型 倉内 大翔くんでした!表彰式の後、校長先生から『今日で1年の折り返し、服装・マナー、ルールを守り、明るく楽しい学校生活を送ろう』という話がありました!
【その他】石巻市教育委員会主催 『ふるさと子どもカレッジ』
9月27日(土)石巻市教育委員会生涯学習課の要請を受け、『第4回 ふるさと子どもカレッジ』が本校にて行われました。石巻市内の小学生12名が参加しました。今回は、生物環境類型、調理類型の先生方のご協力もと、『かご漁体験』『万石浦に関する講話』『カニ汁試食』を行いました!小学生は終始、元気に楽しんでいました!『カニ汁試食』も好評で何度もお代わりをしていました!
ご対応いただきました先生方、休日にも関わらず本当にありがとうございました。そして、お疲れ様でした!
【その他】『離任式』を行いました!
4月から本校でお世話になっている講師の阿部 葵先生が、9月30日で退職。9月22日(月)始業前の朝の時間を活用し、『離任式』を行いました!1年生船舶運航科、2・3年生の航海技術類型の生徒、卓球部の生徒は授業や部活動で本当にお世話になりました!心より感謝申し上げます。どうぞ、お身体にお気を付けてお過ごしください!
【授業】生物環境科1年生 『マリンスポーツ』
9月19日(金)間もなく、小竹浜(海)での『マリンスポーツ』の実習も終わりに近づく中、本日も生徒は元気、楽しく実習に取り組んでいました!今では本当に『SUP』『カヤック』を乗りこなし、海に親しむことができるようになって来ています!
『マリンスポーツ』は、海洋関連分野における新たなニーズに対応するため,海洋などにおける諸活動を円滑かつ安全に行うことができる人材の育成をねらいとして新設したものです。『マリンスポーツ』における自然環境の有効利用,主要な機器の種類や使用法,海洋における安全確保など,『マリンスポーツ』に関する基礎的な知識と技術を習得させ,海洋や河川での諸活動を円滑かつ安全に行うための能力と態度を育てることをねらいとしています。子どもたちは実習をとおして、知識や経験を積んでいます!
【授業】航海技術・機関工学3年生 『救命講習』を実施!
9月19日(金)航海技術類型及び機関工学類型3年生が『救命講習』を行いました!『全体講話』の後、『イマーションスーツ着用及び背浮き姿勢保持』、『SOLASライフジャケット着用及び背浮き姿勢保持』『救命筏反転訓練』など、船舶に係る『救命講習』を、少し肌寒い中、真剣に講習を受講していました!
【授業】フードビジネス類型2年生「ピザ実習」
フードビジネス類型2年生が実習製品のまぐろ油漬缶詰を使用したピザ作りを行いました。
まず各班ごとに材料を量り、生地をこね、発酵器を使用して1次発酵を行い。
その後、発酵が終わって倍の大きさになった生地を麺棒で広げて、材料をトッピングしスチームコンベクションオーブンで加熱しました。
同じ材料同じ方法で作成したのに、班ごとに味わいの違う2種類の美味しいピザが出来ました。
【部活動】柔道部 『石巻・気仙沼本吉支部新人柔道大会』結果
9月7日(日) 『令和7年度 石巻・気仙沼本吉支部新人柔道大会』が、石巻高等学校を会場に開催されました!支部新人大会としては4年連続団体優勝を成し遂げました。選手達の努力と夏の合宿で、東京から駒澤大学高校が遠征に来ての、練習試合などの稽古が今回の結果に繋がったようです。この経験を今後の大会に繋いでいけるようにさらに精進して、県新人大会も頑張ってほしいものです。大会結果は以下のとおりです!
【男子団体】
2勝0敗 優 勝
〇 宮城水産 5対0 気仙沼向洋
〇 宮城水産 2対1 石巻工業
【男子個人】
60㎏級 機関工学類型2年 阿部 麗穏くん 優 勝
66㎏級 航海技術類型2年 若菜 秀哉くん 第2位
81㎏級 船舶運航科 1年 森田 樹くん 優 勝
90㎏級 船舶運航科 1年 星野 恵諒くん 優 勝
100㎏級 生物環境類型2年 佐藤 仁くん 優 勝
100㎏超級 船舶運航科 1年 菅野 輝優くん 優 勝
調理類型 2年 雫石 海くん 第2位
【授業】生物環境科1年生 『マリンスポーツ』回数を重ね上達!
生物環境科1年生『マリンスポーツ』について
過日tbc東北放送の取材を受け『ウォッチン!みやぎ』でも紹介された『マリンスポーツ』ですが、生徒たちも複数回の取り組みとなってきたため、「乗れれば」とか「漕げれば」ではなく、もう一歩踏み込んできています。『カッター』では息もぴったり、オールがきれいに揃っていてぐんぐん進みます。『シーカヤック』は向かいの島の鳥居に上がったり、防波堤の外まで出ていったり、洞窟(?)まで行ってみたりしました。『SUP』は落ちてしまうことも恐れず、サーフィンのように鋭く回転したりして殆どの生徒が上達してきています。もうすぐ濡れてもいいマリンスポーツも終了となります。ゆく夏を惜しみつつSUPやシーカヤックを楽しんで欲しいと思います。
最後の写真の上の方に丸い形のものが写っていますが「ツメタガイ」の卵が入っている「スナヂャワン」といわれるものです。こんなものも発見できるマリンスポーツです。
【授業】3年生 『出陣式』を実施!
9月10日(水)4校時、LHRの時間を活用し、3年生が進路『出陣式』を行いました!まず、はじめに校長先生より、『自分に自信を持って、元気に頑張るように』と激励の言葉をいただいた後、生徒を代表し、生物環境類型 植木琉生くんが『頑張ってきます』と決意表明を述べました!また、学年主任の太田先生からも激励の言葉がありました!3年生の皆さんの健闘を心から祈ります!『頑張れ!宮水生徒諸君!』
【その他】3年生 『外部模擬面接』を実施!
9月8日(月)から9日(火)の2日間、放課後の時間を活用し、多くの企業の方々のご協力得て、『模擬面接』を行いました。就職試験対策の一助として、試験直前に外部の方々を招いて実施することにより、生徒の緊張感を持たせ、心構えを再確認させること、面接の練習を通して生徒のコミュニケーション能力の向上を図ることを目的に、9月16日(火)より解禁となる『就職戦線』に向けた取組です。お忙しい中、ご協力いただきました企業の皆様には、心より感謝申し上げます。
【相撲部】 県新人大会結果!
9月6日(土)栗原市相撲場にて県新人大会が開催されました!勝てなかった取組についても、物言いがつき取り直しとなるなど、粘り強く戦っていました!大会結果は以下のとおりです。
【県新人大会結果】
<団体戦> 第4位
航海技術類型 2年 小野寺進之助くん
航海技術類型 2年 佐々木 桃吏くん
機関工学類型 2年 三浦 祥英くん
<個人戦> <体重別個人戦>
〇 佐々木桃吏くん 決勝リーグ敗退 80㎏以下級
〇 三浦 祥英くん 予選リーグ敗退 〇 佐々木桃吏くん(敗退)
100㎏超級
〇 三浦 祥英くん 第2位
なお、秋田県で開催される『東北大会』にも出場します!
【部活動】陸上競技部 県新人大会結果
陸上競技部が県新人大会出場!素晴らしい成績を挙げました!参加した選手は、各々上位入賞、自己ベスト、思う結果が出ずとも、日頃の練習の成果を遺憾なく発揮しました!
【県新人大会結果】
〇 棒高跳び 優 勝 生物環境類型2年 菅井 聖汰 くん
〇 やり投げ 優 勝 生物環境類型2年 加藤 七洋 くん
〇 ハンマー投げ 第7位 機関工学類型2年 黒須 蓮 くん
〇 ハンマー投げ 第8位 食 品 科 1年 阿部 鈴音 さん
※ なお、9月25日から宮城県(キューアンドエースタジアムみやぎ)で開催される『東北大会』に出場します!
【部活動】ラグビー部 花園予選2回戦
9月7日(日)花園予選2回戦『仙台育英学園高等学校』との対戦でした。完敗でしたが、1年生でレギュラーで出場した本人には花園常連校と戦えたことは大変良い経験となったと思います。出場できなかった生徒たちにも良い経験になってほしいと思います。1年生は今後の新人戦に向け気持ちを切り替え頑張りましょう。
【部活動】ヨット部 『練習風景』
『ヨット部』は県内の学校でも7校しかない特別な部活です。本校のヨット部の歴史は長くインターハイや国スポに出場した過去もあります。また、男女の格差が全くないのもヨットの特徴です。同じ規格の船(1人乗りと2人乗りがあります)に乗り込みますので、体重が軽い女子の方が速いことも多いのです。
現在は1年生だけでの活動ですが、一生懸命練習に取り組み、先日は若干の強風中での練習で、風に負けないよう船を起こすために船の外に体を投げ出してバランスをとるなど難しい技術も徐々にできつつあります。また、女子は初めての操船で覚えることが多く大変ですが、担当の外村先生の指導を仰ぎながら頑張って取り組んでいます。
10月の新人戦で実力を発揮してくれることを顧問一同願っています。
※ これを読んでくれた小・中学生の皆さん。水産高校では実習でSUPやカヤック、釣りを
することができます。さらにヨット部に入って「海」という沼にどっぷりと浸かってみませんか。
◎男子420級(2人乗り) ◎女子ILCA6級(1人乗り)
・操船(スキッパー)OC:菊地 雄惺 OC:小林 菜々実
・バランス(クルー)FC:西 大和斗
【授業】調理類型ラーメン特別授業
今年も(株)麺屋武蔵さまにご協力いただき、ラーメン授業を開催しました。
本校には、10数年前に料理ボランティアの会特別授業で訪問していただき、それ以来、ほぼ毎年授業を開催していただいております。このような縁もあり、本校の卒業生も社員として多数在籍しています。今年は矢都木社長をはじめ、8名のスタッフが来校し、ご指導いただきました。
さて、授業ですが、今までは本校に合わせて、なるべく簡単につくられるラーメン、地域の魚介類を使用したラーメンを開発していただいておりましたが、今回は“武蔵の醤油ラーメン”を伝授していただきました。お店で販売しているラーメンに少しだけアレンジを加えたもので、こだわりがすごい!たくさんの食材から出汁を取り、たくさんの調味料と食材からたれをつくり、具材ひとつひとつにもすごく工夫がされていました。本校の卒業生も講師として来校し、それぞれ香味油の作り方、味玉の作り方、メンマの味付けを指導していただきました。
最後に全員でラーメンを作り、試食をさせていただきました!さすが東京の有名店、Wスープが特徴のとても美味しいラーメンでした!食後にはプロのラッパー(麺屋武蔵五輪洞店主)による即興のミニライブも・・・、今年も大変楽しい特別授業となりました!この様子は麺屋武蔵YouTubeチャンネルでも紹介されると思いますので、Checkしてみてください。
こちらのラーメンは10月18日(土)に開催される錨章祭(文化祭)で販売することが決定しました!!
興味のある方はぜひ遊びに来てください。
【部活動】ラグビー部 花園予選1回戦
9月3日(水)利府町において、『ラグビー部』が合同チームでの参加ではありますが『花園予選1回戦』に出場。『白石工業高校』を相手に12対5で勝利、2回戦にコマを進めました!次戦は9月7日(日)『仙台育英高校』と対戦します!選手の皆さんぜひ頑張ってください!
【授業】船舶運航科1年生 『石巻魚市場見学実習』
9月4日(木)船舶運航科1年生が1~2校時『水産海洋基礎実技』の授業において、地元の魚市場見学を通じて卸売市場の役割と流通の仕組みについて学ぶことを目的に、『石巻魚市場見学実習』を行いました!
【授業】生物環境類型2年生 『SUP実習』
9月4日(木)生物環境類型2年生が『総合実習』の授業で『SUP』を行いました!小雨ぱらつく、あいにくの天気でしたが、『小竹浜』で元気に、楽しく実習を行いました!
【その他】8月月間皆勤表彰!
9月1日(月)始業前の朝の時間を活用し、『8月月間皆勤表彰』を行いました!1年生代表は船舶運航科 髙橋 竜榎くん、2年生代表はフードビジネス類型 奥田 颯くん、3年生代表は航海技術類型 川村 椋伍くんが校長より賞状を受け取りました!
【授業】生物環境科1年生 『普通救命講習』を実施!
8月27日(水)生物環境科1年生が1~3校時『水産海洋基礎』の授業において、石巻東消防署のご協力を得て、『普通救命講習』を実施しました!
【授業】専攻科1・2年生『衛生管理者講習』がスタート!
専攻科1・2年生、8月27日(水)から9月10日(水)までの11日間の日程での『衛生管理者資格講習』がスタートしました!『薬物』『船内衛生』『労働生理』『食品衛生』『疾病予防』など、本校教員はもちろんのこと、外部講師を招聘し、専門知識を身に付けます!専攻科諸君には、長丁場になりますがしっかりと学んでほしいと思います!
【授業】食品科・フードビジネス・調理類型『食肉講話』を実施!
8月26日(火)5・6校時食品科1年生・フードビジネス類型2年生及び調理類型の2・3年生が宮城県食肉事業協同組合主催の『食肉講話』を行いました。この企画は小中高等学校における和牛食肉の理解醸成支援事業の一環として、食の大切さ、必要な栄養、食文化など食育に関する知識の理解を深めることを目的に実施しました。『全国農業協同組合宮城県本部長』佐藤 潤様、『石巻支部長(有)やまだ』 山田様、『石巻杉山商店』 杉山様を講師として『講話』をいただきました。その後、『国産和牛の試食』も行いました!
【行事】いよいよ『新学期』がスタート!
夏休みを終え、8月26日(火)から『新学期』がスタートしました!『開講式』では、『校長講話』にて3年生・専攻科2年生へ進路活動の準備の心構え、1・2年生に毎日の学校生活の取組が将来に生きてくること、全校生徒に対して『人との関わりの重要性』について話がありました。また、各部長の先生方よりお話をいただき、『校歌斉唱』し、開講式を終えました!2校時から6校時まで通常授業が行われました!一日も早く生活リズムを学校モードへ切り替え、元気に学校生活を送ってほしいものです!
【その他】7月月間皆勤表彰!
8月26日(火)『開講式』を前に、『7月月間皆勤表彰』を行いました!1年生代表は食品科 髙橋来望さん、2年生代表は生物環境類型 佐藤 仁くん、3年生代表は調理類型 細川莉音さんでした!月間皆勤表彰の後、植木七瀬先生より『講話』をいただきました!『身体を動かす』ことの重要性を全校生徒でストレッチも行いながら、お話いただきました!
【その他】インターハイ報告及び賞状伝達
8月26日(火)1校時、『開講式』を前に『インターハイ出場の加藤七洋くんから大会報告』、その後、陸上競技東北大会及びくりこま高原陸上大会で入賞の加藤七洋くん、菅井聖汰くんの『賞状伝達』を行いました!
加藤七洋くん、菅井聖汰くんは10月に三重県で開催される『第19回U18陸上競技大会』への出場も決まっています。さらなる高見を目指して、頑張ってほしいものです!
【その他】先生方による『下架』作業を行いました!
8月25日(月)明日からの新学期を前に、7月28日(月)に船底の清掃や塗装、損傷箇所の修理など、海に浮かんだ状態では行いにくい作業を行うために『上架』していたモーターボート1艇とカッター2艇の『下架』作業を行いました。天候は曇りで、若干の風もありましたが、先生方は、慣れた手つきでそれぞれ主体的に状況に応じて動き、声を掛け合いながら、手際よく作業を進めていました!
【部活動】増殖研究部 『第2回地引き網(海の生きもの調査)』
【部活動】調理研究部 奥州物産株式会社 『夏祭り』
【その他】『第14回ご当地!絶品 うまいもん甲子園』出場!
調理類型3年が『課題研究』の授業において、各グループを形成、それぞれが開発した料理を『うまいもん甲子園』に応募しました。全国から応募のあった264チームの中から、本校では川﨑陽和さん(南郷中出身)、佐々木里圭さん(渡波中出身)、三浦夢叶さん(渡波中出身)の3名の『おらほのマグモコ丼!?』が書類選考を通過、決勝大会への進出を目指し、8月4日(月)宮城県利府町で開催された『第14回ご当地!絶品うまいもん甲子園北海道東北エリア選抜大会』に出場しました!開発したメニューの調理・プレゼンテーションを行い、素晴らしいできでしたが、惜しくも決勝大会に進むことはできませんでした。しかし、3名は事前の様々な準備、そして当日しっかりと、そして堂々と頑張りました!本当にお疲れ様!この模様は『You Tube』でも配信されていますのでぜひご覧ください!
『第14回ご当地!絶品うまいもん甲子園北海道東北エリア選抜大会』【硬式うまいもん甲子園チャンネル】
【その他】『小型移動式・床上操作式クレーン運転技能講習』
3年生の希望者が、夏休みの期間を利用して、『小型移動式クレーン運転技能講習』及び『床上操作式運転技能講習』を行っています。講習会は土日も含み、終日の日程で数日間にわたり『学科』及び『実技』を行っています。頑張って、全員が資格を取得してほしいものです。
【その他】3年生登校日 『就職達成セミナー』
8月4日(月)5日(火)の2日間、3年生は登校日でした!各々がそれぞれの進路達成に向け、『応募前企業見学』などを行っていますが、この日は外部より講師をお招きし、『就職達成セミナー』を開催しました!生徒は真面目に、真剣にプログラムに取り組んでいました!
【部活動】ラグビー部 『合同練習会』
ラグビー合同練習にて仙台工業高等学校と練習試合を行いました。何もわからず、出場した1年生は今後の抱負として、首と下半身を鍛えたいと言っていました。一足早い貴重な体験となりました。
【その他】カムチャッカ半島地震 『津波警報発令』
まず、今回の通信の内容について、写真撮影及び学校通信を不謹慎と思わないでいただきたいと考えます。東日本大震災から14年が経過し、生徒たちには当時の記憶がなく、教職員の中にもその対応経験がない者がいます。そのため、今回の出来事を記録として残すことは、将来の安全確保のためにも非常に重要であると考えております。(学校は様々状況を記録)
7月30日(水)、防災サイレンが鳴り響き、「カムチャッカ半島地震による津波警報」が発令されました。夏休み期間中ではありましたが、当日は部活動や実習、進路活動などで、多くの生徒がグラウンドや体育館、艇庫などで活動していました。防災主任・平塚先生の校内放送による全体指示を受け、各部活動顧問が適切に避難誘導を行い、生徒たちは校舎3階視聴覚室へ垂直避難しました。教職員は情報収集と今後の対応を共有しながら、生徒および避難してこられた地域住民の方への対応を迅速かつ的確に実施しました。夕方になり、津波警報発令から長時間が経過していたこと、また明るいうちに行動できる時間であったことから、生徒を自宅へ帰すため保護者への引き渡しを行いました。
幸い、全員の安心・安全は確保されましたが、「いつ起こるかわからない自然災害」への意識が一層高まる契機となりました。学校としては、今回の対応を振り返り、改善点を検証するとともに、今後も生徒・教職員の命を守るための体制をしっかりと整えてまいります。
【その他】陸上養殖施設 『福島・茨城県外視察』
7月28日(月)から29日(火)の2日間、生物環境類型担当 鈴木秀一先生と阿部 仁先生のお二人が、実際に企業が行っている『陸上養殖施設を視察』しました!視察先は福島県と茨城県の2県で『バナメイエビ』『ヒラメ』『はまぐり』の養殖の様子を視察、本校での今後の教育活動の参考に活かして行くようです!お二人の先生方、お疲れ様でした!
【その他】調理類型3年生 『インターンシップ』
7月28日(月)から3日間の予定で、調理類型3年生が『インターンシップ』を行いました。進学希望者については、校内での実習を行いました。残念ながら30日(水)については、『カムチャッカ半島地震による津波警報』の影響から中止となりましたが、生徒は『インターンシップ』通じ、自分が就職を希望する産業を理解するとともに、飲食業界の現状や今後の展望、将来業界で活躍する人材になるために必要なことなどを学習する機会とし実施しました!写真は漁業調査指導船「みやしお」での船内調理の実習の様子です!
【部活動】調理研究部 『TBC夏祭り』 で出店!
7月26日(土) 調理研究部が、『海と日本プロジェクト』が出店する『TBC夏祭り』に参加しました!『TBC夏祭り』では、調理研究部が考案した『深海塩やきそば』を販売しました!35℃の酷暑で人の流れは鈍く、苦戦しながらも生徒たちは販売を頑張りました。