ブログ

2025年度宮水blog

【その他】『保健室ニュース 10月の保健目標』

 最近、めっきり肌寒くなってきました。県内においては、『インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症やマイコプラズマ肺炎』などの感染症が発生しています。感染症予防のため、こまめな手洗い・うがい、マスクの着用、十分な換気を心がけましょう。また、『早寝、早起き、朝ご飯』など規則正しい生活を送りましょう!

 さて、保健室前のブラックボードには、『保健室ニュース』が掲示されています!『10月の保健目標は“目を大切にしよう”』です。『スマホ老眼に注意』について、掲示されています。登下校時、保健室利用の際に、ちょっと足を止め、ぜひ読んで注意してください!

 

【部活動】陸上競技部 『第19回 U18陸上競技大会』へ出場!

 10月17日(金)から19日(日)まで三重県『三重交通Gスポーツの杜伊勢陸上競技場』において開催された『第19回陸上競技大会』に生物環境類型2年 加藤七洋くん、生物環境類型2年 菅井聖汰くんの2名が出場しました!

 加藤七洋くんは『男子やり投げ』で第19位菅井聖汰くんは『男子棒高跳』で第18位でしたが、それぞれ得るものがあったようです。2人ともまだ2年生、今冬のトレーニングをしっかりと乗り越え、来年度の『インターハイ出場』を目指して頑張ってほしいものです!

 

【行事】『錨章祭(文化祭)③ 一般公開』

 10月18日(土)『錨章祭 一般公開』を行いました!朝早くからPTA役員の皆様には、『朝の挨拶運動』にご協力いただきました!天候が心配されましたが、多くの皆様にお越しいただき、生徒は生き生きと楽しく、各クラス、各類型、各部活動が様々な催しを行い、来校者の皆様にも喜んでいただけたのではないかと思います。PTA役員の皆さん、御来場いただいた皆様に心より感謝申し上げます。

 

 詳細はこちら

【行事】『錨章祭(文化祭)② 校内発表』

 10月17日(金)『錨章祭 校内発表』を行いました!錨章祭実行委員長の機関工学類型3年 庄司 大和くんの挨拶に始まり、『各類型の研究発表会』『校内発表企画 大漁旗紹介+一般公開クラス企画PR』『各クラスによるオリジナルパフォーマンス』『カラオケ大会』を行い、大いに盛り上がりました!

 

 詳細はこちら

錨章祭で販売する改良メダカ

生物環境類型3年生3年生が育てた「改良メダカ」を錨章祭(18日(土))で販売します。是非美しく育てたメダカをご覧ください。下のメダカ以外も販売しますのでお楽しみください。

【授業】宮城丸第二次航海 石巻漁港を無事出港!

 10月14日(火)専攻科1年生6名が、『宮城丸第二次航海』へ向け、石巻新漁港を出港しました!今回は気仙沼向洋高校の本科生を中心とした航海ですが、宮城丸は10月7日(火)に気仙沼港にて出港式を行い、石巻新漁港へ回航。台風22号、23号が来ていたことから、約1週間石巻新漁港にて停泊。本日、無事に小笠原沖での操業沖縄への寄港を目指し出港しました!

 

詳細はこちら

【授業】『捕鯨母船関鯨丸&港湾ターミナル見学実習』

 10月9日(木)船舶運航科1年生が、終日『水産海洋基礎』の授業で、仙台港に停泊している捕鯨母船『関鯨丸』を中心に見学実習を行いました!捕鯨母船の見学により大型船や水産物の加工について学習するとともに、『港湾ターミナル』見学により物流等について実践的な学びの機会とすることを目的としています!なかなか見学することのできないため、貴重な機会となりました!

 

詳細はこちら

 

【お知らせ】調理類型文化祭メニュー

今年も錨章祭の季節となりました。

調理類型では今年もお弁当とラーメンを準備しております。

それぞれ数量限定販売となりますので、お早めにお買い求めください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年のラーメンは、先日の特別授業で教わった、麺屋武蔵さんの醤油ラーメンを再現しています。

とても美味しかったので、ぜひ皆さんにも食べて頂ければと思います。

その時の様子はこちら

 

【授業】専攻科1年生 『宮城丸第二次航海』出港!

 10月7日(火)専攻科1年生が気仙沼漁港より『宮城丸第二次航海』へ出港しました!今回は、気仙沼向洋高校の本科生がメインの航海ですが、専攻科生には45日間の航海でまた一回り成長して、無事に帰港してほしいものです!

水産高校生が海洋総合実習船の宮城丸でマグロ漁実習へ 宮城・気仙沼港を出港<khb東日本放送>

 

 

 

 

【その他】『令和7年度生徒研究発表会校内選考会』

 10月7日(火)放課後、10月30日(木)から31日(金)に気仙沼向洋高等学校で開催される『第34回 全国水産・海洋高等学校生徒研究発表東北地区大会』の学校代表を決める『生徒研究発表会校内選考会』を実施しました!

 各類型の代表が『課題研究』『総合実習』などの授業や平素の研究活動をとおして、自主的に行った水産・海洋に 関する調査、研究、実験・実習、作品制作などの研究成果を発表しました!各類型とも自分たちの学びの特色を十分に活かした研究内容でした。発表題・発表者は以下のとおりです。

 令和7年度の本校の代表は、調理類型の『おらほのマグモコ丼?』に決定しました!代表になった調理類型の諸君には学校の代表として、東北大会で頑張ってきてください!

【発表題・発表者】
  ◎ 航海技術類型    『海水温上昇と籠漁にて獲れる魚種の関係について』
               3年 阿部 大揮  櫻井 光翔
  ◎ 機関工学類型    『水中ロボット作製』
               3年 木村 圭汰  倉内 大翔  船越 翔太
  ◎ 生物環境類型    『宮水カキの歴史、今後目指す方向性』
               3年 安藤 礼粋  植木 琉生
  ◎ フードビジネス類型 『びん詰製品の製造方法確立について』
               2年 佐々木正純  奥田  颯
  ◎ 調理類型      『おらほのマグモコ丼?』
               3年 川﨑 陽和  佐々木里圭  三浦 夢叶

 

詳細はこちら

 

【その他】令和7年度 宮高図研第3ブロック『石巻地区図書委員の集い』

 10月7日(火)東松島高校を会場に、石巻地域の各高校より図書委員、先生方が参加し『石巻地区図書委員の集い』が開催されました。全体会では、各高校からの図書館紹介、その後、読書会やワークショップが行われました!本校からは航海技術類型3年 大場 颯太くん調理類型2年 雫石 海くんの2名が参加しました!

 

詳細はこちら

【部活動】柔道部 柔道大会 結果!

 10月5日(日)に開催された『大久康杯宮城県公立高校柔道大会』において、【個人 2年生の部】で、調理類型2年 大内 奏太くん第2位!【個人 1年生の部】で、船舶運航科1年 森田  樹くん第3位!と素晴らしい成績を挙げました!

   大内 奏太くん 【個人】 2年生の部 第2位     

   森田  樹くん 【個人】 1年生の部 第3位        

【部活動】陸上競技部 東北新人大会 結果!

 9月25日から9月27日にキューアンドエースタジアムみやぎで開催された『第30回 東北高等学校新人陸上競技選手権大会』において、生物環境類型2年 加藤 七洋くん『男子やり投げ』優勝! 生物環境類型2年 菅井 聖汰くん『男子棒高跳び』第2位!と素晴らしい成績を挙げました!今大会は、全国大会に繋がる大会ではありませんが、2人は10月17日から三重県伊勢市で開催される『第19回U18陸上競技大会』に出場します!自己ベスト目指して、ぜひ頑張って下さい!

   加藤 七洋くん  男子やり投げ   優 勝

   菅井 聖汰くん  男子棒高跳び   第2位

【授業】調理類型3年生『石巻北高校交流会(稲刈り)』

 10月6日(月)5・6校時、調理類型3年生が毎年恒例となっている『石巻北高校交流会(稲刈り)』を行いました。前の晩から午前中にかけ雨が降っていたことから、実施が心配されましたがしっかりと成長した『ササニシキ』『ひとめぼれ』2種類の稲を手刈りしました!『稲刈り』終了後には、新米でつくったおにぎりをご馳走になりました!

 

詳細はこちら

【授業】食品科1年生『アイス缶詰実習』を行いました!

 食品科1年生『食品管理』の授業で『アイス缶詰実習』を行いました!まずはじめに、『缶詰の歴史』を学び、その後の実習では『好きなジュース』を使って、『アイス缶詰』を製造しました!牛乳を使ったアイスクリームと異なり、ジュースを使ったので、固まりすぎてプラスチックのスプーンが折れてしまいましたが、完成後はみんなで美味しくいただきました!(何事も挑戦です(^_^;))

 

詳細はこちら

【行事】令和7年度『芸術鑑賞』を行いました!

 10月2日(木)令和7年度『芸術鑑賞』を行いました!今年度は『音楽』『ソン・レイナス』の皆さんによる『フェスタ 灼熱のレディス・サルサ』コンサート!女性10名のサルサバンドで、出てきた瞬間に圧倒される迫力あるサウンドで、ラテンの独特なリズムやメロディに、一緒に歌って、踊って生徒は大盛り上がりでした!

 最後に図書委員長の機関工学類型3年 阿部瑠惟くんからお礼の言葉と、生徒会長の航海技術類型3年 大場颯太くんから本校で製造した缶詰を送りました!

 

 詳細はこちら

【授業】2年生『薬物乱用防止教室』を行いました!

 10月1日(水)LHRの時間を活用し、『横浜税関 仙台塩釜税関支署 石巻出張所』の方を講師にお迎えし、2年生が薬物についての正しい知識や様々な誘いへの断り方を学び、薬物について正しい判断のもと行動を選択する力を身に付ける一助とすることを目的に、『薬物乱用防止教室』を行いました。『麻薬探知犬デモンストレーション』も行われました!

 

 

 

 

 

【その他】『9月・月間皆勤表彰』を行いました!

 10月1日(水)始業前の朝の時間を活用し、『9月・月間皆勤表彰』を行いました!1年生代表は生物環境科 相澤 耀さん、2年生代表は調理類型 横山 烈くん、3年生代表は機関工学類型 倉内 大翔くんでした!表彰式の後、校長先生から『今日で1年の折り返し、服装・マナー、ルールを守り、明るく楽しい学校生活を送ろう』という話がありました!