2025年度宮水blog
【授業】ビジネス文書実務検定試験
フードビジネス類型2年生が秋のビジネス文書実務検定試験に向けて練習を行っています。
今年は1級を目指す生徒が2名、2級を目指す生徒が1名います。
放課後、情報処理室で練習している生徒もいます。
ちなみに1級の速度部門は10分間で710文字です。
今年度は校内で受験できませんがこの資格に興味のある生徒は
コンピューター部顧問に問い合わせてください。
【授業】手洗い実習
フードビジネス類型2年生が手洗い実習を行いました。
実習開始直後、手洗い前の手を培地(栄養豊富な寒天)にぺたんとつけました。
その後、太田先生から手洗いの重要性と手洗い方法の講義を受けました。
次に紫外線で青白く光る手洗いチェッカーを手に塗ってどのように光るか確認し、
先ほど習った方法で丁寧に手洗いして手が光らなくなるまで何回も手洗いをしました、
手が綺麗になったので新しい培地に手をぺたんとつけました。
培地は乾燥しないように処理して35.0度の恒温器の中にいれました。
手洗い前と後で培地にはどのような変化が現れるでしょうか?
【授業】宮城丸第一次航海 『出港式』
4月25日(金)石巻漁港において、『宮城丸第一次航海_出港式』が行われました!航海実習に臨むのは、本校航海技術類型12名、専攻科1年生6名、気仙沼向洋高校 専攻科4名の計22名です。出港式では、生徒を代表して航海技術類型3年 櫻井康晴くん(鳴瀬未来中出身)決意が表明を行いました!生徒らは4月25日(金)石巻市を出港し、ハワイ南西海域でマグロ延縄漁に挑戦、60日間の航海実習を行い、6月20日(金)石巻漁港に帰港、水揚げを行います!
出港式の模様は、khb放送、東北放送、ミヤギテレビ、仙台放送の取材を受け、ニュースで報道されました!航海の無事を願うとともに、大きく成長し戻ってくることを願います!
【授業】船舶運航科1年生 水産海洋基礎実技 小型実習船みさご見学・避難経路確認(動画)
【授業】船舶運航科1年生 水産海洋基礎実技 隊列訓練及び艇庫見学
4月17日(木)に船舶運航科1年生が水産海洋基礎実技にて隊列訓練及び艇庫見学を行いました。実習中に迅速かつ安全に行動するため点呼を含めた隊列訓練を行いました。大きな声できびきびと行動していました。また、艇庫を見学し、今後実習で乗船する小型船舶やカッター、部活で使用するヨット等の説明を受けました。春になり艇庫周りにも海藻が豊かになってきました。
【その他】『食堂紹介!』
今回は本校の食堂を紹介します!先日、4月22日(火)に食堂前に『アイスの自動販売機』が設置され、23日(水)より利用が可能になりましたが、食堂でも多くのメニューがあり、食堂の方が愛情を込め、美味しい昼食を提供いただき、毎日生徒が利用しています。もちろん、先生方も利用しています!
【授業】船舶運航科1年生 『実習船”みさご”&津波タワー見学』
船舶運航科1年生の授業で、本校が所有する『実習船”みさご”』と『津波タワー』を見学しました!生徒たちは、今後『みさご』に乗り込み、釣り実習などを行います!また、本校では被災地であることから防災に関する様々な知識も授業を通して、学んでいきます!3年間で多くを学び、地域を担う人材になることを願います!
【授業】機関工学類型3年生 総合実習
機関工学類型3年の『総合実習』を覗いて見ました!この日は『アーク溶接実習』と『エンジン実習』を行っていました!先生の指導、手本をもとに、みんな真剣に授業に取り組んでいました!
【授業】航海技術類型2年生 『カッター実習』
4月22日(火)航海技術類型2年生が、『カッター実習』を行いました!
カッターとはカッターボートの事を言い、旧日本海軍の艦艇に艦載された救命艇であった。ただ、実質は訓練用のボートとして使われ、海面に浮かべ、とう漕訓練により乗員の体力錬成と精神力を鍛える為のものであった。息を合わせなければ当然前には進まない、チームワーク養成にも重要な実習です!
【授業】培地作り
フードビジネス類型2年生が手洗い確認用の培地作りをしました。
ガスバーナーで無菌エリアを作成し、ハンドシャーレに普通寒天培地を流し込みました。
作成した培地は次週の手洗い実習で使用します。