2025年度宮水blog
【その他】陸上養殖実証実験 『産学官連携協定 締結式』
5月23日(金)石巻市・一般社団法人おしかの学校・宮城県水産高等学校(本校)の3者により、『陸上養殖実証実験』を行うための『産学官連携協定』を締結しました!本校は令和4年・5年と『アニサキスゼロ』のサバの研究(種苗生産)を行ってきましたが、栽培漁業実習棟の老朽化や温暖化の影響による水温上昇のため、苦慮していましたが、今回の連携協定により、企業と行政の協力をいただくことになりました!今後の成果が楽しみです!この様子は、多くのマスコミに取り上げていただきました!
「アニサキス発生しないサバが養殖できる」宮城県内初の陸上養殖実証化に向け協定締結 石巻市(tbc東北放送)
【授業】生物環境科1年生 『マリンスポーツ』の授業で『釣り実習』
5月23日(金)生物環境科1年生が『マリンスポーツ』の授業で『釣り実習』を行いました!小さいけれど『メバル』がたくさん釣れました!みんな笑顔です!
【授業】調理類型3年生 『みさご釣り実習』
5月23日(金)調理類型3年生が小型実習船『みさご』に乗船し、釣り実習をとおして沿岸漁業への理解を深めるとともに、今後の授業への学習意欲を高めることや、集団行動や人間関係づくりの一助とすることを目的に『みさご釣り実習』を行いました!この日は、田代島へ上陸し、島の猫たちとも交流を図りました本校の調理類型は、調理の勉強だけではなく、様々な体験も行います!
【行事】『支部総体報告会及び県総体壮行式』
5月21日(水)『支部総体報告会及び県総体壮行式』を行いました!『支部総体』の結果については、『学校通信第25号』に掲載のとおりですが、各部活動とも素晴らしい成果を挙げました!『県総体壮行式』では、佐々木教頭先生より『激励の言葉』をいただき、また、『生徒会』が県総体での活躍を祈り、エールを送りました!
【授業】生物環境類型2年生 『銀鮭養殖場見学・実習』
5月22日(木)生物環境類型2年生が『銀鮭養殖場見学・実習』を行いました!女川町飯子浜『有限会社グルメイト』で地域の重要な産業である銀鮭養殖を見学し、餌やり等の体験を行いました。また、卒業後の進路選択先の意識を高めるため、女川町『鮮冷』で企業見学を行いました!
【授業】生物環境類型3年生 『おしかの学校』で実習!
5月20日(火)生物環境類型3年生が『おしかの学校』で『トラフグ』の出荷準備・選別・水槽清掃などを行いました。『おしかの学校』では、『トラフグ』の陸上養殖を行っており、今回はその陸上養殖施設での実習にご協力をいただきました!
【授業】調理類型3年生 『田植え実習』
5月26日(月)調理類型3年生が同じ第一次産業である農業と水産業の専門高校同士の交流をおこない友好を深め、食について考えることを目的として石巻北高校で田植え実習を行いました。
田植えを初めて経験する生徒もいる中、みんなで楽しく300平方メートルの田んぼに苗を植えていました。
10月に稲刈り、12月に米粉入り蒲鉾のこめぼこを共同で作成する予定です。
【部活動】増殖研究部_通信第3号を発行!
【その他】『教育実習』がスタート!
5月19日(月)より2週間の『教育実習』が始まりました!朝、始業前に全校集会を行い、実習生2名の紹介及び挨拶をしていただきました。実習生の2人はそれぞれ2週間の抱負を述べました!実習期間で多くのことを学び、生徒と携わり、実り多いものにしてほしいものです。
【授業】航海技術類型2年生 『みさご実習』
5月20日(火)航海技術類型2年生が、本校は所有する小型実習船『みさご』に乗船し、船や海に親しむ。『釣り実習』を通し、漁獲体験をし、修業意欲の向上を目指し、漁獲物の取扱いを目的に、『みさご実習』を行いました!
先日、機関工学類型3年生の漁獲量に負けぬ釣果があったのでしょうか?