2025年度宮水blog
【授業】調理類型2年 包丁研ぎが始まりました!
海洋総合科 調理類型2年生です。
今年も、包丁研ぎの実習が始まりました。
本校では個人で包丁セットを購入してもらっています。
まずは、包丁の研ぎ方を覚えて、自分の道具(もの)にしていきます。
洋包丁2本、和包丁3本に綺麗な刃がつくように頑張っています!
【授業】調理類型2年 初めての調理服!
海洋総合科 調理類型2年生です。
本日、待ちに待った『調理服』が届きました!
本校の調理実習では、帽子、コックコート、パンツ、前掛け、クラバットを着用しています。
これらをかっこよく着こなすにはいくつかのコツがあります。
先生から着こなしのポイントを教わりつつ、初めて調理服を着用しました。
真っ白な前掛けも、今のうちだけ・・・。前掛けのシミも努力の跡です。
卒業までたくさんの実習をこなし、魚食の伝道師に成長してください。
【行事】伝統の『校訓・校歌練習』
4月14日(月)より昼休みを利用して、新入生に宮水の一員としての自覚を持たせ、式典等での立派な唱和・斉唱を勧奨することを目的とする本校伝統の『校訓・校歌練習』が始まりました!
生徒会役員が手本を示し、『校訓唱和』を行いました!各クラスとも初めてではありますが、しっかりと声を出して練習に臨んでいました。この練習は18日(金)まで行われ、23日(水)の地区総体壮行式の前に『校訓・校歌発表』を行います!
【授業】調理類型 セッパのお造り
水産高校調理類型も春の授業を始めております。
ちなみに、みやすい君調理類型Ver
3年生が低利用魚のひとつであるセッパ(スズキの子ども)を使ったお造りに挑戦しました!
低利用魚とは市場に水揚げされるものの、あまり値段のつかない魚のこと・・・。
水産高校では実習用の魚として有効利用させていただきます。
魚が小さいので、お造りには適さないのですがそこは練習です。
魚食普及のために今日も実習に取り組んでいます。
【授業】授業が本格的に始動!
4月9日(水)より2・3年生の本格的に始動しました!本校の学びは、水産の特徴的な様々な実習が行われます!今回は機関工学類型3年生の『フォークリフト実習』の様子です!