◎ 12月20日(土) 『学校説明会』を開催!ただいま参加受付中!
◎ 12月13日(土) 『高校生レストラン』を開催!
日 時 : 令和7年12月13日(土) 第1部 午前10時45分~ 第2部 午後12時30分~
今年は学校を会場に高校生レストランを開催します。
※第1部の予約は終了しました。引き続き第2部の予約を受付けております。
2025年度宮水blog
【部活動】調理研究部通信第7号 発刊!
【授業】『2学年校外清掃』
11月19日(水)4校時LHRの時間を活用し、2学年が『校外清掃』を行いました!校外清掃は、年間で各学年ごとに計画的に行っております!
【その他】『新・生徒会役員認証式』
11月19日(水)始業前の時間を活用して、『令和7・8年度 新・生徒会役員認証式』を行いました!
11月12日(水)に生徒会役員選挙が行われ、生徒会長には航海技術類型2年 菊地 空蓮くんが、副会長には調理類型2年 菅野 莉侑さんと食品科1年 髙橋 正光くんがそれぞれ選出・信任されました。明るい学校生活のため、協力し、水産高校を益々盛り上げてください!
【その他】『インドネシア共和国バリ州との学校間交流等』
宮城丸による長期航海実習の寄港地変更により、事前の『学校間交流』を実施することとなり、本校から千葉伸一先生、航海技術類型2年生 中村快樹くん、若菜秀哉くんが10月31日(金)から11月5日(水)の日程で、『インドネシア・バリ島』へ行きました!
現地では、『バリ州教育事務所』や『在デンパサール日本国総領事館』の訪問、『生徒研修予定地』の視察、『ヌガラ第2実業高校』を訪問・交流を行いました!
【その他】『宮城丸第二次航海 無事帰港』
11月19日(水)朝8時前、『宮城丸第二次航海』が45日間の長期航海を終え、無事に気仙沼港に帰港しました!今回の航海は気仙沼向洋高校の本科生がメインでしたが、本校では専攻科1年生6名が乗船、また逞しくなって帰ってきました!
当初、インドネシア(バリ島:ベノア港)への寄港予定でしたが、国内情勢を鑑み、沖縄寄港へ変更しての航海でした!
帰りは瀬戸内航路をとおるなど、これまでにないルートで様々な経験を積んだことと思います!
「現場でしか見られないこと見られた」高校生がとったビンナガマグロ0.6t水揚げ 実習船宮城丸帰港 宮城・気仙沼港 tbc東北放送 公式YouTube
【行事】『体育行事2日目』
11月18日(火)『体育行事2日目』が行われました!『バレーボール』『バスケットボール』『ソフトボール』3種目の準決勝・決勝、『クラス対抗綱引き』、『学年対抗リレー』が行われました!昨日とはうって変わり気温が低い状況でしたが、全員元気に大いに盛り上がり、『体育行事』無事に2日の日程を終了しました!
【行事】『体育行事1日目』
11月17日(月)『体育行事1日目』が行われました!『バレーボール』『バスケットボール』『ソフトボール』3種目の1・2回戦が行われました!各クラス揃いのTシャツを着て、競技・応援に大いに盛り上がりを見せていました!
【その他】『専門教育次世代人財育成Pro中間発表会』
11月15日(土)『サンエー石巻あけぼの店』において、『専門教育次世代人財育成Pro中間発表会』が行われました。石巻北高校・石巻工業高校・石巻商業高校・宮城水産高校の4校で専門的な学習している高校生が、地域やいろいろな会社の協力をいただき、石巻地域の課題を考え、解決に向けて取り組んでいる活動について中間発表を行いました!
【その他】『本校129回目の創立記念日』
11月15日(土)『本校の129回目の創立記念日』でした!
本校は明治29年(1896年)石巻市湊付近の北上川河畔に『牡鹿郡簡易水産学校』として創立されました。同年32年『宮城県牡鹿郡水産学校』となり、その後同41年、現在地に移転、『宮城県立水産学校』となり、昭和23年から『宮城県水産高等学校』と改称現在に至ります。宮水129年という歳月には、明治・大正・昭和・平成・令和と五代に跨がり、これまで卒業された諸先輩方々は、県内はもちろんのこと全国各地、また海外で活躍しています。また、多くの卒業生が本校教職員として学校を支え続けています。
【その他】『専攻科推薦入試合格発表』
11月6日(木)に実施された『令和8年度専攻科推薦入試』ですが、11月12日(水)午後4時『合格発表』が行われました!本校生徒4名が受験、見事全員が合格しました!合格した生徒の皆さん、おめでとうございます!さらなる知識・技術の習得を目指し、頑張ってください!
昨年度までのブログは「過去のブログ・コラム」で見ることができます。