2025年度宮水blog
【授業】生物環境類型3年生 『職員玄関にメダカの水槽設置』
7月15日(火)生物環境類型3年生が、『職員玄関にメダカの水槽』を設置しました!この『メダカ』は栽培漁業実習場で生徒が授業で飼育しているものです!生徒たちは『メダカ』を通じても様々な学びを展開しています!
【その他】『宮城丸見学ツアー』 宮城県教育委員会主催
7月13日(日)午後、『宮城丸見学ツアー』が、県教委主催で行われました!その模様が取材されました!
「仕事を選ぶときに生かしたい」高校の海洋実習を担う「宮城丸」初の見学会 職員確保事業の一巻<宮城> 仙台放送ニュースチャンネル
【部活動】全国高等学校野球選手権宮城大会 『コールドで初戦突破』
7月13日(日)石巻市民球場において、『南三陸・涌谷・石巻北・宮城水産連合チーム』で石巻好文館高校との初戦を、10対0の5回コールドで勝利。17日(木)気仙沼高校との2回戦への進出を決めた。本校の船舶運航科1年 髙橋虎空くん(万石浦中出身)がピッチャー、津田蒼汰くん(万石浦中出身)がキャッチャーとして出場。髙橋虎空くんは4回無失点1安打、津田蒼汰くんも1安打1打点の活躍でした!次の試合もぜひ頑張ってほしいものです!担任の植木先生をはじめ、クラスの生徒も応援に駆けつけました!
【行事】調理類型2年生 『短期航海』で東京へ
7月9日(水)から13日(日)4泊5日の日程で、調理類型2年生が『短期航海』で東京へ出港しました。生徒は宮城丸船内での『船内調理実習』を行うほか、10日(木)には『品川プリンスホテル』の見学やテーブルマナー、11日(金)は『豊洲市場』見学や散策を行い、13日(日)午前10時過ぎに石巻新漁港に無事に帰港しました!
【その他】調理類型3年生 『宮城丸でのインターンシップ』
7月7日(月)から8日(火)の2日間、1年生の『体験乗船』の際、調理類型3年生9名が『宮城丸でのインターンシップ(職場体験)』を行いました!普段、本校調理室で行われている『調理実習』とは異なる船内で、宮城丸の司厨員の方の指導のもとでの、『調理職場体験』でした!参加生徒は、これから始まる就職活動に向け、『船舶調理師(司厨員)』も視野に熱心に活動を行い、貴重な経験をしたことでしょう!
【授業】船舶運航科1年生 『普通救命講習Ⅰ』
7月10日(木)1~3校時、石巻東消防署の救急隊員を講師にお招きし、船舶運航科1年生が、人工呼吸法、心肺蘇生法、AEDの使用法、止血法等の習得及び救急車到着までの応急手当の重要性を認識し、自主救護能力と救命率の向上を図ることを目的に、『普通救命講習Ⅰ』を実施しました!
【授業】生物環境類型2・3年生 『養殖業ガイダンス』
7月9日(水)5・6校時、生物環境類型2・3年生が『養殖業ガイダンス』を実施しました!実際に養殖業に携わる方々の話をとおして、職業選択の一助となることを目的としています。講師のみなさんは、暑いなか、またお忙しいなか、全国各地よりお越しいただきました!
【講師】一般社団法人大日本水産会 様、弓ヶ浜水産 様(鳥取県:サーモン養殖)、
友栄水産 様(三重県:マダイ養殖)マルハニチロ 様(マグロ養殖)、
黒瀬水産 様(宮崎県:サーモン養殖)
【行事】『e-ネット安心講座』を実施!
7月9日(水)4校時LHRの時間を活用し、講師にKDDI タケウチ様をお迎えし、スマートフォンや携帯電話の利用に関連した危険や、新たなサービスに起因するトラブルを未然に防ぎ社会問題の対処する知識や心構えの意識を高めることを目的に『e-ネット安心講座』を実施しました。タケウチ様には暑い中、3本の事例動画をもとに、丁寧かつ分かりやすくご説明いただきました!最後には、全校生徒を代表し航海技術類型3年 川名健心くんが謝辞を述べました!
【授業】※動画 船舶運航科1年生 水産海洋基礎実技 移動式クレーン実習
【授業】※動画 船舶運航科1年生 水産海洋基礎実技 宮城丸体験航海
【行事】調理類型2年生 4泊5日の『短期航海(東京)』へ出港!
7月9日(水)午前10時、調理類型2年生が家族、教員が見送る中、「宮城丸」での4泊5日の『短期航海(東京)』へ向け、石巻新漁港を出港しました!生徒たちは集団生活を通してお互いに親睦を深めるほか、「船内での調理実習」を行います。また、東京では「都内見学」、「品川プリンスホテル」でのテーブルマナーや「豊洲市場」の見学などを行います!7月13日(日)に石巻新漁港に帰港します!
【部活動】硬式野球部マネージャー!河北新報取材
本校硬式野球部、双子のマネージャーが、最後の夏の大会を前に、河北新報社の取材を受けました!記事については下記リンク先よりご覧ください!本校硬式野球部は連合チームとして、7月13日(日)石巻市民球場で石巻好文館高校と初戦を戦います!
リンク先:河北新報ONLINE URL:https://kahoku.news/articles/20250707khn000076.html
【授業】船舶運航科1年 『宮城丸体験乗船』
7月8日(火)昨日の生物環境科1年生及び食品科1年生に引き続き、船舶運航科1年生が『宮城丸体験乗船』を行いました!昨日は午前・午後に分かれての体験乗船でしたが、船舶運航科は船舶に関する専門の学科であることから、1日の体験でした。写真は、「宮城丸」の機関部見学の様子です! 詳細はこちら
【授業】機関工学類型2年生 『みさご釣り実習』
7月7日(月)機関工学類型2年生が『みさご釣り実習』を行いました!台風3号の影響で多少のうねりはあったようですが、それなりの釣果があったようです!
【行事】3学年 『ベネッセ基礎力診断テスト表彰式』
7月2日(水)ロングホームルームの時間を活用して、3年生が『ベネッセ基礎力診断テスト』の成績優秀者を表彰しました!3年生は間もなく、就職戦線スタート!しっかりと準備をして、進路決定に向け頑張ってほしいものです!
【授業】生物環境科1年及び食品科1年 『宮城丸体験乗船』
7月7日(月)生物環境科1年生及び食品科1年生がそれぞれ午前・午後に分かれ、『宮城丸体験乗船』を行いました!台風3号の影響が心配されましたが、1年生は初めて『宮城丸』に乗船する機会となりました。
明日7月8日(火)には船舶運航科1年生が『体験乗船』を行います!
【部活動】第80回宮城県陸上選手権大会
7月4日(金)から6日(日)キューアンドエースタジアムみやぎにて、『第80回宮城県陸上選手権大会』が開催されました。男子少年Aハンマー投げで、調理類型3年 髙橋蒼弥くんが優勝!男子棒高跳びで、生物環境類型2年 菅井聖汰くんが第5位(社会人・大学生含む)に入賞しました!
【授業】生物環境類型2年 『網地島定置網実習』
7月3日(木)から4日(金)の1泊2日、生物環境類型2年生が定置網実習をとおして、実際の漁業に触れるとともに、放流魚の調査をとおして資源管理について理解を深めること、実習をとおして、水産業を肌で感じ、職業選択の一助とすることを目的に網地島において『定置網実習』を行いました!
【授業】船舶運航科1年生 『クレーン実習』
7月3日(木)船舶運航科1年生『』の授業で、『クレーン実習』を行いました!生徒は今後の類型選択(航海類型または海洋工学類型)に向け、様々な学習内容を体験します!