2016年度宮水blog

2016年度宮水blog

水産業講話 みやぎのさかな パート2

1月27日(金)
 生物環境類型3学年の授業の一環で、前本校教諭の森本充先生をお招きし、水産業講話が行われました。

水産業講話 みやぎのさかな パート2
 本校では宮城の魚介類について学び、地域水産業への興味・関心・理解を深める「みやぎのさかな」という授業があり(※類型によって異なります)、この授業で森本先生が使用していたスライドを冊子にして、今までの授業を振り返る形で講話が行われました。

水産業講話 みやぎのさかな パート2水産業講話 みやぎのさかな パート2
 三陸沖が世界三大漁場のひとつとされる理由や、宮城県内で獲れる魚介類についての詳細など、昨年の授業の総まとめや、「全国の高校生約119万人のうち、水産高校で生物・栽培を学んだ約300人に入る「レアな高校生」だ!」と応援の言葉を頂いたりなど、充実した一時間となりました。

水産業講話 みやぎのさかな パート2

森本先生、貴重なお時間とお話をありがとうございました!

海難防止講話

1月27日(金)
 海上保安庁第二管区海上保安本部 安全対策課の方をお招きして、3学年の船舶等の就職希望者を対象とした海難防止講話が行われました。

海難防止講話海難防止講話海難防止講話

 警備・救難・海洋情報・海上交通と多岐にわたる海上保安庁の仕事についての説明と、海難事故の現状と事故防止対策などを、統計や事例が掲載された資料や、救命胴衣の装着体験を交えながらお話をいただきました。

海難防止講話

 また、KTY(危険予知トレーニング)と呼ばれる、作業中の様子が描かれた絵を見て危険な箇所を上げていくトレーニングでは、次々に挙手をして答えていく生徒の姿も見られました。

第二管区海上保安本部の皆様、お忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。

寒稽古実施

1月16日~20日
 一週間に渡り、本校恒例の寒稽古が行われました。
 寒稽古は伝統行事として毎年行われてきましたが、グラウンドが新校舎建て替え工事のため使用できず、また、行事の見直しのため、今年度は部活動ごとの任意参加となりました。

寒稽古実施寒稽古実施寒稽古実施
屋内外の限られた場所でも寒さに負けず、トレーニングに励みました。

平成28年度 宮城丸第3次航海出港式

1月19日(木)
 機関工学類型2学年27名と、本校・気仙沼向洋高校の専攻科10名を乗せた県の海洋総合実習船「宮城丸」が、石巻新漁港より、実習場所のハワイ沖へ向かいました。

 石巻新漁港の超低温冷蔵庫付近で行われた乗船式には、保護者の皆様はじめ多くの方にお越し頂きました。
 校長からは「多くの学びと感動と生きる力を身につけて、石巻港へ帰ってくることを期待しています」との言葉と、生徒会からのエールで実習生たちを激励しました。
 また、実習生代表の生徒が「多くの経験とともに成長して帰ってきたい」と抱負を語り、約60日間の実習へと向かいました。

平成28年度 宮城丸第3次航海出港式平成28年度 宮城丸第3次航海出港式平成28年度 宮城丸第3次航海出港式
平成28年度 宮城丸第3次航海出港式平成28年度 宮城丸第3次航海出港式平成28年度 宮城丸第3次航海出港式

平成28年度 宮城丸第3次航海出港式平成28年度 宮城丸第3次航海出港式平成28年度 宮城丸第3次航海出港式

この様子は、宮城県内の多数のテレビ局や新聞などで報道されました。

3学年保健講話

1月18日(水)
 3学年を対象に、卒業後も規則正しく自立した生活を実践できるよう、石巻保健所地域保健福祉部の方をお招きして、健康づくりの保健講話を行いました。

3学年保健講話3学年保健講話
 講話は「筋肉について」と「あなたの知らないメタボの世界」の2章立てで行われ、筋肉の役割や重要性、メタボリックシンドロームの正しい知識、血圧と血管の関係と病気の解説や、日常生活で注意するポイントなどを教わりました。

3学年保健講話

 また、筋肉や骨など体を動かす機能が低下する症状「ロコモティブシンドローム」をチェックすることができる運動「ロコモ度テスト」も行いました。
 このテストは、椅子などに座っている状態から、手を使わないで片足だけで立ち上がる動作ができるかどうかのチェックを行うもので、生徒たちは椅子に座った高さや、より低い約20センチメートルの段差から立ち上がれるか(※この高さができて20代の機能だそうです)挑戦しました。


石巻保健所の皆様、講師のスタッフ様、貴重なお話をありがとうございました。

3学年就職前ガイダンス

1月11日(水)
 就職を控えた3学年の生徒を対象に、社会保険労務士の髙山直樹氏をお招きしての講演が行われました。
 高山氏が制作された冊子『「進路のてびき」の社労士的解説』と合わせて、労働時間や社会保険、明細書の見方など、就職前に最低限知っておくことの確認を行いました。
 特に労働条件や職場トラブルなど、最近のニュースで取り上げられる問題については重点的に説明をいただき、集中して話を聞く生徒や冊子を確認する生徒の姿が多く見られました。

3学年就職前ガイダンス3学年就職前ガイダンス
高山直樹様、および社会保険労務士会の皆様、お忙しいところありがとうございました。

熊本・岩手の被災地へ義援金を届けました

12月19日(月)
 11月に行われた「みやぎ産業教育フェア」で販売したコラボ缶詰の収益金を、4月に発生した熊本地震と8月に岩手県などを襲った台風10号の被害に遭われた方への義援金として、石巻市社会福祉協議会に届けました。

 この缶詰は、本校と気仙沼向洋高校が作った「さんま味付け」缶詰と木の屋石巻水産の「いわしのレモン煮」に、石巻市立桜坂高校の生徒が制作したラベルを貼ったコラボレーション商品となっています。

熊本・岩手の被災地へ義援金を届けました熊本・岩手の被災地へ義援金を届けました

 義援金は県の共同募金会を通じ、熊本・岩手両県の共同募金会に届けられます。

 

この様子は宮城県内のニュース番組、12月22日発行の石巻かほくに掲載されました。

サイエンスキャッスル2016 東北大会に参加・受賞しました

 フードビジネス類型から、12月18日(日)に東北大学・カタールサイエンスキャンパスホームで行われた「中高生のための学会・サイエンスキャッスル2016」東北大会参加と受賞のお知らせが届きました。


サイエンスキャッスル2016 東北大会に参加・受賞しました
 宮城水産高校フードビジネス類型ホヤホヤ研究班 またまたやりました!
マボヤの低温保存中の生菌数と細菌叢の遷移についての口頭発表が『審査員特別賞の『「5」の付く日。JCBで復興支援賞』をいただきました!

サイエンスキャッスル2016 東北大会に参加・受賞しました

自分達の学習成果を地域に還元することが社会貢献に繋がる、という思いで研究を続けてきた点を一番評価していただいたのだと思います。

 水産は実学。
 学習成果は地域に還元。

 そういった生徒たちを育てることが水産高校の使命です。彼らが地域の産業をガッチリと支えるためにも、そうしていかなければならないと改めて感じる日となりました。
 この研究は石巻専修大学理工学部角田出教授、高瀬特別研究員、同研究室の皆さんのご指導ご助言、海洋教育パイオニアスクールプログラムの助成を受けて実施しました。この場をお借りしてお礼申し上げます。


 発表ではホヤの鮮度低下に注目し、被袋(殻)外部を洗い付着生物を取り除いたホヤと未処理のホヤ(洗っていないホヤ)を低温保存し、重量・臭気・刺激に対する反応を観察するとともに、むき身中の細菌について解析した結果を発表し、科学的な視点から販路拡大の提言を行いました。
 また、この受賞と11月に行われた全国産業フェア石川での受賞と合わせて、「ホヤの消費拡大への取組」として、研究活動などが新聞等のメディアに多数取り上げられました。

 改めて、受賞おめでとうございます!

1学年キャリアセミナー

12月14日(水)
 1学年を対象に、様々な職業や人生の先輩から話を聞き、視野を広げるキャリアセミナーが行われました。
 NPO法人ハーベスト様実施のもと、会社代表・公務員・宮水OB・宮水教員だった方など、13人の魅力的な講師の方々からお話を伺いました。

1学年キャリアセミナー1学年キャリアセミナー

1学年キャリアセミナー1学年キャリアセミナー

 真剣な面持ちで話を聞く生徒や、和やかな雰囲気で話を進めるグループなど、講師の先生ごとに特色のあるセミナーとなりました。

NPO法人ハーベストのスタッフの皆様、講師の皆様、貴重なお話をありがとうございました。

2016年度 IPPO IPPO NIPPON プロジェクト 経済同友会講演会

12月9日(金)

2016年度 IPPO IPPO NIPPON プロジェクト
 IPPO IPPO NIPPON プロジェクトの一環として、経済同友会幹事の武藤光一氏(株式会社商船三井 代表取締役 取締役会長、会長執行役員)をお招きし、1年生と航海技術類型・機関工学類系2年生、3年生を対象に講演会が行われました。

 

2016年度 IPPO IPPO NIPPON プロジェクト2016年度 IPPO IPPO NIPPON プロジェクト

 「日本の海運業について」、「楽しく働くには」をテーマに、海運市場やコンテナ・貨物船の種類、海運業が抱える問題などの話に、生徒たちは真剣に聞き入っていました。


IPPO IPPO NIPPON プロジェクトの皆様、経済同友会の皆様、武藤光一様、この度は貴重な機会を頂き、ありがとうございました。