令和6年度学校紹介映像

 

新着情報
ブログ

2025年度宮水blog

【授業】培地作り

フードビジネス類型2年生が手洗い確認用の培地作りをしました。

ガスバーナーで無菌エリアを作成し、ハンドシャーレに普通寒天培地を流し込みました。

 作成した培地は次週の手洗い実習で使用します。

【行事】『地区総体壮行式』

 4月23日(水)1年生『校訓・校歌発表』の後、『地区総体壮行式』を行いました。地区総体に出場する柔道部・卓球部・バスケットボール部・空手道部・陸上競技部・硬式野球部がそれぞれ試合に臨む『決意』を述べました!

 宮水生の誇りと自覚を持ち、これまでの練習の成果を存分に発揮してほしいものです。選手の活躍を願っています!

 詳細はこちら

【行事】1年生 『校訓・校歌発表』

 4月23日(水)4校時、『地区総体壮行式』に先立ち、1年生が昨年度復活した宮水伝統の『校訓・校歌発表』を行いました!1年生は4月14日(月)から18日(金)の昼休み、生徒会役員の指導のもと、練習を行っていました。船舶運航科1年阿部拓喜くん(万石浦中出身)が代表として1年生を牽引、元気にそして立派に『校訓』唱和、『校歌』斉唱を行い、2・3年生、先生方から大きな拍手を受けました!その後、生徒会副会長の齋藤勇希くん(豊里中出身)から本校生徒の証『校章』を受け取りました!    詳細はこちら

【部活動】調理研究部 『畑を耕す!』

4月11日(金)食材の有り難みを知るため、調理研究部の生徒が苗を植える前の畑を耕しました!学校の敷地の空いている場所を活用しています。今年は『何を植えるのでしょう!』実った野菜は、食材として生徒たちの調理技術向上のため使用されます。

【部活動】ラグビー7人制大会!

 令和7年度部活動登録も終了し、各部活動も本格的に始動!ラグビー部は近年部員が少ない状況でしたが、昨年度途中から少しずつ部員も増えてきたものの、3年生が『宮城丸第一次航海』のため、県総体には出場できません。しかし、新入生は入部し4月19日(土)、7人制大会を見学しました!

【その他】『アイスの自動販売機』設置!

 4月22日(火)本校食堂前に『アイスの自動販売機』が設置され、23日(水)購入時間や食べて良い場所の指定はありますが、利用可能になりました!今回の導入には様々な事情はありますが、以前より「生徒総会」で提案のあったものになります。決められたルールを守り、利用してもらいたいものです。(ルールが守れない場合、即撤去です(^_^by校長)

【授業】難関 『海技士2級』合格! 新聞取材

 昨年度、航海技術類型3年時に、船乗りに必要な国家資格『海技士(航海)』の筆記試験で2級に合格した髙橋竜輝くん(現:専攻科海洋技術科航海コース(渡波中出身))の新聞取材が4月22日(火)、『宮城丸第一次航海』乗船のこの日、行われました。

 

 

 

 

 

 

 髙橋竜輝くんはこの後、4月25日(金)に石巻工業港を出港、6月20日(金)石巻漁港に帰港するというスケジュールで『宮城丸第一次航海』長期航海実習に出港する!

【授業】調理類型3年生 『銀鮭実習』

4月18日(金)宮城県が誇る水揚げ量全国第一位の養殖魚、『銀鮭の調理実習』を行いました。 

銀鮭養殖の発祥は宮城県、志津川町(南三陸町)。三陸沿岸で盛んに養殖されております。

 

 

 

 

 

 

今回の実習に使う銀鮭は女川産、1本2,500円。1尾まるまる実習に使うのが宮水スタイルです。先日マグロで教わったお造りと飛竜頭(ひりゅうず)(通称がんもどき)をつくりました。銀鮭は身が柔らかいので丁寧におろしていき、半身はお造りにしました。残りをミンチにしていき、豆腐やキクラゲ、にんじんを加えてすり鉢でこねて、油で揚げれば飛竜頭の完成です。中骨やハラスは塩焼きにして、まるごといただきました。みやぎの魚介類について理解を深める実習でした。  詳細はこちら!

【授業】調理類型3年 マグロ実習

海洋総合科 調理類型3年です。

今日は、航海技術類型と機関工学類型の生徒達が『宮城丸』で獲ってきたマグロを使った実習を行いました。

今回のマグロは『メバチマグロ』、実習は『お造り』です。

とは言っても『部位』の勉強をして、『柵取り』から行う、水産高校ならではの実習です。

先輩や同級生が獲ってきたマグロ、美味しく調理できました。

宮城丸の皆さん、いつも美味しいマグロを提供していただきありがとうございます。

このマグロは高校生レストランや錨章祭、オープンキャンパス等で味わえるかも!?

今年もいろいろとチャレンジしていきます。  詳細はこちら

 

ブログ

2024年度宮水blog

調理類型 高校生レストランにご来場いただきましてありがとうございました

令和6年度の高校生レストランを、女川町のホテルSwimmy Inn Onagawa様のご協力をいただきまして、無事に開催することが出来ました。

提供したお弁当には今年課題研究で取り組んできた新しい地域の名物料理(ハッシュドホタテやホヤバーガー、魚麺)をアレンジしたものと宮城丸で本校生徒が漁獲したマグロのお造りを提供いたしました。

緊張の中お客様を迎えましたが、トラブル無く無事に終えることができました。お客様から直接感謝の言葉をいただく機会も少ないので、調理の仕事の素晴らしさを知る機会ともなりました。

 

このような取り組みを今後も継続していきたいと考えております。ありがとうございました。

芸術鑑賞会を行いました。

10/3(木)に芸術鑑賞会を行いました。

今年は東京演劇集団風さんの『Touch~孤独から愛へ』を観劇しました。

この劇を通して人と触れ合うことの大切さを学ぶことができたと思います。

先日行った販売実習について

9月7日に本校生徒が東北歴史博物館で開催中の特別展「和食」の関連イベントとして、

行った販売実習の様子が株式会社東日本放送(KHB)で取り上げられました。

 

以下、株式会社東日本放送(KHB)の記事へのリンクです。 

高校生が加工した「サンマ」缶詰を販売 宮城・多賀城市 特別展「和食」関連イベント

 

 

 

調理類型特別授業を開催しました

今年も株式会社麺屋武蔵様のご協力を得てラーメン授業を開催しました。

今回のラーメンのテーマはホヤ!

数年前にホヤを広く普及させるために麺屋武蔵が考案した石巻うまい醤。

この調味料を使用したラーメンを開発していただき、調理類型で学習しました。

出汁の取り方、タレの作り方などなど、ラーメンの作り方を1から丁寧に指導していただき

最後にとても美味しいラーメンを試食しました。

ホヤが苦手な生徒もいましたが、全員美味しく完食しました。

今回教わったラーメンは10月19日(土)、本校の文化祭で販売予定です!

麺屋武蔵には本校卒業生も就職しており、今回の授業に4名のOB・OGが参加してくれました。

矢都木二郎社長をはじめ、株式会社麺屋武蔵の皆様、本当にありがとうございました。

石巻うまい醤が気になる方は石巻グランドホテルで購入できますよ。

海浜清掃を行いました

海洋総合科1年生が海洋環境保全の重要性を学び、

実践するために長浜海岸の海浜清掃を行いました。

生徒たちは、限られた時間の中、積極的に活動に参加し

沢山のゴミを拾い浜を綺麗にしていました。

 

漁業ガイダンスを行いました。

7/18㈭「漁師.JP」の協力のもと、漁業関連企業を本校に招き、「漁業ガイダンス」を行いました。

「漁船」での就職を希望する生徒を中心とした企画でしたが、生徒たちは「海外まき網船」や「カツオの一本釣り船」「遠洋マグロ延縄船」など様々な業務の説明に興味を示し、自身の将来を想像して盛り上がっていました。

こうした機会を大切に自身に合った進路選択をしてもらえればと思います。

IUU漁業について考えました

 7/17㈬ 3学年のLHRを利用し、タイの人権活動家パティマ・タンプチャヤクルさんをオンライン講師に招き「IUU漁業」について学びました。

「IUU漁業」とは〈違法(Illegal)・無報告(Unreported)・無規制(Unregulated)〉の「漁業」を意味し、現在、世界でも大きな問題として注目されています。パティマさんは国際非政府組織(NGO)「LPN(労働者保護ネットワーク)」を設立、運営されており、これまで東南アジアを中心に、「海の奴隷」として「IUU漁業」に従事させられた移民労働者らを5000人以上救出されています。

「漁業従事者」を目指す生徒が数多く在籍する本校にとって、この問題は他人事では無く、生徒たちの視野が大きく広がる大変貴重な機会となりました。

今回の企画は「WWFジャパン」および「フィッシャーマン・ジャパン」の皆さんのご尽力により実現できました。

この場を借りて、改めて、厚く御礼申し上げます。

eネット安心講座を行いました

7/10㈬ 石巻日和ライオンズクラブの皆様を講師としてお招きし、スマートフォンを通したインターネットの利用法等について考える全校生徒を対象とした「e-ねっと安心講座」を行いました。

近年、問題視されている「スマホ依存」やSNSでのトラブルについて、生徒たちが改めて捉えなおす良い機会となりました。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

海洋総合実習船「宮城丸」が石巻に戻ってきました

4/26(金)より長期航海実習にのぞんでおりました海洋総合実習船「宮城丸」が6/21(金)に無事、石巻港へ戻って参りました。

生徒たちは元気に少し頼もしくなった様子を見せてくれました。

この経験をぜひ、今後の学校生活で後輩達に還元してもらえればと思います。

楽天イーグルスご優待チケットのお知らせ

2024シーズンに20周年を迎える東北楽天ゴールデンイーグルスより、卒業生の皆様を対象にご優待チケットのご案内です。

是非この機会にスタジアムに足を運び、楽天イーグルスを応援しましょう!

 

 ■対象試合

6・7月の対象試合

■価格

休日・巨人戦:2,000円

平日:1,000円

■席種

球団指定の席種

■申し込み方法

下記URLからお申込みください。

https://www.rakuteneagles.jp/lp/ticket/202406-07_goyutai/

 

■申込期日

各試合7日前まで

■注意事項

お申し込みには楽天IDが必要です。(登録無料)

・1IDにつき4枚までお申し込みいただけます。

・各試合、規定数に達し次第受付を終了いたします。

・その他、申込画面に記載の注意事項をご確認ください。

 

■お問い合わせ先

こちらのご優待に関するお問い合わせは株式会社楽天野球団へお願いいたします。

https://support.rakuteneagles.jp/einfo

ブログ

2023年度宮水blog

調理類型2年 ウクライナ料理実習

講師 ヴィタリィさん(ウクライナ出身) 奥様 真由美さん

 

12月に2学年で、平和教育の講話をいただいた事をきっかけに、調理類型でウクライナ料理の実習をしていただきました。普段食べる機会のない食材を使用した料理は、どんな料理になるのか?

ウクライナで、普段よく食されている「ソリャンカ」という酸味の効いたトマトベースのスープと「デルニ」というじゃがいも、玉ねぎのすりおろしで作ったパンケーキです。サワークリームを添えて食べるのが主流とのこと。慣れない食材と初めての味に、戸惑いながらも講師のヴィタリィさんの楽しい人柄に、緊張をほぐしていただきながら、実習を無事に行いました。

  当日は、テレビ局と新聞局の取材が入り、これだけ多くの取材が入るということは、講師のヴィタリィさんや生徒達にも緊張感が増していましたが、その背景には「戦争」があり、平和を願う異文化交流となりました。 

第48回宮城県水産加工品品評会について

1月23日に石巻で行われた第48回宮城県水産加工品品評会に
本校フードビジネス類型3年生が今年度課題研究で開発した
「さば味噌煮缶詰」を出品したとこ特別賞(宮城県水産加工研究団体連合会長賞)を受賞しました。

海苔を知って・見て・触れる

 

1/25㈭ 石巻市でのり養殖業をされている〈宮城県漁業士会〉の〈指導漁業士〉である相澤さんをお招きし、本校生物環境類型2年生に向けて、のり養殖の特徴やその魅力についてご講話いただきました。
「組み合わせると400種を超える〈のりの等級〉」のお話や「細かい手入れで大きな収益差を生む生産工程」「繁忙期と通常時のギャップ」の話など、普段知ることのないプロの「生」の声を聞かせていただき、生徒・教員ともに大変良い刺激をいただきました。
そのお話を受け臨んだ午後の「のりすき」(生ノリを刻み、木枠に流し込んで天日で乾燥させる工程。「和紙をすく」といった「紙すき」と似た作業です。)実習では、普段以上に集中して取り組むことができたようです。
こうした経験を経て、ふるさと宮城・石巻の名産品への理解を深め、進路選択の幅を広げてもらえればと思います。

相澤さんをはじめ、今回ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

進路ガイダンスを行いました

1/10(水)

株式会社ヘキサの皆様のお力をお借りして、本校2学年を対象に進路ガイダンスを行いました。

水産高校ならではの「漁船」や「商船」に関する就職のお話はもちろんのこと

公務員試験や専門学校に至るまで、様々な進路のお話をしていただき、生徒たちは残り1年を切った自身の進路選択について、色々と考えをめぐらせることが出来たようです。

ご参加いただいた企業・学校の皆様ありがとうございました。

本校の研究が新聞で紹介されました

食中毒を引き起こす寄生虫アニサキスがなくすことで、地元ブランドの金華さばを生食可能にし、さらなる付加価値を付けるのを目標に本校で取り組んでいる「サバの完全陸上養殖」の研究を取材していただきました。

県内では類を見ない試みで、現在、生物環境類型では、この研究に生徒・教員共に力を入れております。

今後の続報にご期待ください。

寄生虫いないサバ目指す 宮城水産高、陸上で完全養殖研究 採卵適期、8月と特定 | 河北新報オンライン

学校説明会を行いました

12/23㈯ 本校の魅力をさらに知っていただきたいと思い、中学生とその保護者の方々を対象に「学校説明会」を行いました。普段なかなか知ることの出来ない「専門(水産)高校」について、体験授業を通して知っていただけたかと思います。

ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

次年度以降もこういった企画を予定しておりますので、ご興味ある方はこのHPを今後もご確認下さい。

ウクライナご出身:イリナ・ホンチャロヴァさんをお招きし、ご講演いただきました

12/20(水) 「平和教育」の一環とし、ウクライナから石巻市に避難しているイリナ・ホンチャロヴァさんとそのご家族であるシェプノフ・ヴィタリイさん、早坂真由美さんをお招きして、ロシアによるウクライナ侵攻の凄惨さやウクライナの文化をお話いただきました。また、ヴィタリイさんが先日までウクライナ料理のテイクアウト専門店を運営されていたこともあり、ウクライナの郷土料理である「ボルシチ」を振る舞っていただき、食文化の面からも「ウクライナ」を学ばせていただきました。

ニュースでしか知らない「ウクライナ」を身近に感じることができ、生徒たちも多くの発見があったようです。

ご来校いただいた皆様、本当にありがとうございました。

石巻北高との交流こめぼこ実習について

12月19日フードビジネス類型3年生が石巻北高校と一緒にこめぼこ実習を行いました。

宮城県水産高校と石巻北高校は2011年から毎年一緒に田植え・稲刈り・こめぼこ作りを行ってきました。

今年度は天候不良により一緒に田植えは出来なかったものの稲刈りとこめぼこ実習は実施することが出来ました。

石巻北高校生に昔ながらのすり鉢を使った蒲鉾作りを体験してもらい。

前日から仕込んでいたこめぼこと食べ比べを行いました。

また、試食会では稲刈りに参加した調理類型3年生製作の汁物も一緒に食べました。

 

イルミネーション点灯

学校敷地内の樹木にイルミネーションが点灯しました!

派手ではありませんが、生徒や地域にひとときの安らぎをもたらす光になることを期待しています。

自衛隊宮城地方協力本部より感謝状をいただきました

令和2年度から昨年度まで、8名の生徒を自衛隊に送り出したことから、自衛隊宮城地方協力本部より感謝状を頂戴しました。

自衛隊だけでは無く、様々な進路に進む生徒がおりますが、それぞれの道で頑張ってもらえればと思います。

昨年度までのブログについて

昨年度までのブログは「過去のブログ・コラム」で見ることができます。