ブログ

2025年度宮水blog

【授業】培地作り

フードビジネス類型2年生が手洗い確認用の培地作りをしました。

ガスバーナーで無菌エリアを作成し、ハンドシャーレに普通寒天培地を流し込みました。

 作成した培地は次週の手洗い実習で使用します。

【行事】『地区総体壮行式』

 4月23日(水)1年生『校訓・校歌発表』の後、『地区総体壮行式』を行いました。地区総体に出場する柔道部・卓球部・バスケットボール部・空手道部・陸上競技部・硬式野球部がそれぞれ試合に臨む『決意』を述べました!

 宮水生の誇りと自覚を持ち、これまでの練習の成果を存分に発揮してほしいものです。選手の活躍を願っています!

 詳細はこちら

【行事】1年生 『校訓・校歌発表』

 4月23日(水)4校時、『地区総体壮行式』に先立ち、1年生が昨年度復活した宮水伝統の『校訓・校歌発表』を行いました!1年生は4月14日(月)から18日(金)の昼休み、生徒会役員の指導のもと、練習を行っていました。船舶運航科1年阿部拓喜くん(万石浦中出身)が代表として1年生を牽引、元気にそして立派に『校訓』唱和、『校歌』斉唱を行い、2・3年生、先生方から大きな拍手を受けました!その後、生徒会副会長の齋藤勇希くん(豊里中出身)から本校生徒の証『校章』を受け取りました!    詳細はこちら

【部活動】調理研究部 『畑を耕す!』

4月11日(金)食材の有り難みを知るため、調理研究部の生徒が苗を植える前の畑を耕しました!学校の敷地の空いている場所を活用しています。今年は『何を植えるのでしょう!』実った野菜は、食材として生徒たちの調理技術向上のため使用されます。

【部活動】ラグビー7人制大会!

 令和7年度部活動登録も終了し、各部活動も本格的に始動!ラグビー部は近年部員が少ない状況でしたが、昨年度途中から少しずつ部員も増えてきたものの、3年生が『宮城丸第一次航海』のため、県総体には出場できません。しかし、新入生は入部し4月19日(土)、7人制大会を見学しました!

【その他】『アイスの自動販売機』設置!

 4月22日(火)本校食堂前に『アイスの自動販売機』が設置され、23日(水)購入時間や食べて良い場所の指定はありますが、利用可能になりました!今回の導入には様々な事情はありますが、以前より「生徒総会」で提案のあったものになります。決められたルールを守り、利用してもらいたいものです。(ルールが守れない場合、即撤去です(^_^by校長)

【授業】難関 『海技士2級』合格! 新聞取材

 昨年度、航海技術類型3年時に、船乗りに必要な国家資格『海技士(航海)』の筆記試験で2級に合格した髙橋竜輝くん(現:専攻科海洋技術科航海コース(渡波中出身))の新聞取材が4月22日(火)、『宮城丸第一次航海』乗船のこの日、行われました。

 

 

 

 

 

 

 髙橋竜輝くんはこの後、4月25日(金)に石巻工業港を出港、6月20日(金)石巻漁港に帰港するというスケジュールで『宮城丸第一次航海』長期航海実習に出港する!

【授業】調理類型3年生 『銀鮭実習』

4月18日(金)宮城県が誇る水揚げ量全国第一位の養殖魚、『銀鮭の調理実習』を行いました。 

銀鮭養殖の発祥は宮城県、志津川町(南三陸町)。三陸沿岸で盛んに養殖されております。

 

 

 

 

 

 

今回の実習に使う銀鮭は女川産、1本2,500円。1尾まるまる実習に使うのが宮水スタイルです。先日マグロで教わったお造りと飛竜頭(ひりゅうず)(通称がんもどき)をつくりました。銀鮭は身が柔らかいので丁寧におろしていき、半身はお造りにしました。残りをミンチにしていき、豆腐やキクラゲ、にんじんを加えてすり鉢でこねて、油で揚げれば飛竜頭の完成です。中骨やハラスは塩焼きにして、まるごといただきました。みやぎの魚介類について理解を深める実習でした。  詳細はこちら!

【授業】調理類型3年 マグロ実習

海洋総合科 調理類型3年です。

今日は、航海技術類型と機関工学類型の生徒達が『宮城丸』で獲ってきたマグロを使った実習を行いました。

今回のマグロは『メバチマグロ』、実習は『お造り』です。

とは言っても『部位』の勉強をして、『柵取り』から行う、水産高校ならではの実習です。

先輩や同級生が獲ってきたマグロ、美味しく調理できました。

宮城丸の皆さん、いつも美味しいマグロを提供していただきありがとうございます。

このマグロは高校生レストランや錨章祭、オープンキャンパス等で味わえるかも!?

今年もいろいろとチャレンジしていきます。  詳細はこちら