2025年5月の記事一覧
【行事】令和7年度 『生徒総会』
5月28日(水)4校時『令和7年度 生徒総会』が行われました!これまで資料を印刷し、配布していましたが、今年度の生徒会では、各自『ipad』に予めダウンロードして行われました!総会では、予算や各種委員会、部活動の活動計画、学校への要望が話し合われました!
【部活動】 陸上競技部 祝『東北大会出場!』
他の競技に先駆け行われた陸上競技の『県総体』において、陸上競技部が素晴らしい成果を挙げました!『東北大会』は来月、青森県青森市で開催されます!東北大会に出場する選手の皆さんは持てる力を十分に発揮し、インターハイ出場を目指して頑張ってください!
【その他】陸上養殖実証実験 『産学官連携協定 締結式』
5月23日(金)石巻市・一般社団法人おしかの学校・宮城県水産高等学校(本校)の3者により、『陸上養殖実証実験』を行うための『産学官連携協定』を締結しました!本校は令和4年・5年と『アニサキスゼロ』のサバの研究(種苗生産)を行ってきましたが、栽培漁業実習棟の老朽化や温暖化の影響による水温上昇のため、苦慮していましたが、今回の連携協定により、企業と行政の協力をいただくことになりました!今後の成果が楽しみです!この様子は、多くのマスコミに取り上げていただきました!
「アニサキス発生しないサバが養殖できる」宮城県内初の陸上養殖実証化に向け協定締結 石巻市(tbc東北放送)
【授業】生物環境科1年生 『マリンスポーツ』の授業で『釣り実習』
5月23日(金)生物環境科1年生が『マリンスポーツ』の授業で『釣り実習』を行いました!小さいけれど『メバル』がたくさん釣れました!みんな笑顔です!
【授業】調理類型3年生 『みさご釣り実習』
5月23日(金)調理類型3年生が小型実習船『みさご』に乗船し、釣り実習をとおして沿岸漁業への理解を深めるとともに、今後の授業への学習意欲を高めることや、集団行動や人間関係づくりの一助とすることを目的に『みさご釣り実習』を行いました!この日は、田代島へ上陸し、島の猫たちとも交流を図りました本校の調理類型は、調理の勉強だけではなく、様々な体験も行います!
【行事】『支部総体報告会及び県総体壮行式』
5月21日(水)『支部総体報告会及び県総体壮行式』を行いました!『支部総体』の結果については、『学校通信第25号』に掲載のとおりですが、各部活動とも素晴らしい成果を挙げました!『県総体壮行式』では、佐々木教頭先生より『激励の言葉』をいただき、また、『生徒会』が県総体での活躍を祈り、エールを送りました!
【授業】生物環境類型2年生 『銀鮭養殖場見学・実習』
5月22日(木)生物環境類型2年生が『銀鮭養殖場見学・実習』を行いました!女川町飯子浜『有限会社グルメイト』で地域の重要な産業である銀鮭養殖を見学し、餌やり等の体験を行いました。また、卒業後の進路選択先の意識を高めるため、女川町『鮮冷』で企業見学を行いました!
【授業】生物環境類型3年生 『おしかの学校』で実習!
5月20日(火)生物環境類型3年生が『おしかの学校』で『トラフグ』の出荷準備・選別・水槽清掃などを行いました。『おしかの学校』では、『トラフグ』の陸上養殖を行っており、今回はその陸上養殖施設での実習にご協力をいただきました!
【授業】調理類型3年生 『田植え実習』
5月26日(月)調理類型3年生が同じ第一次産業である農業と水産業の専門高校同士の交流をおこない友好を深め、食について考えることを目的として石巻北高校で田植え実習を行いました。
田植えを初めて経験する生徒もいる中、みんなで楽しく300平方メートルの田んぼに苗を植えていました。
10月に稲刈り、12月に米粉入り蒲鉾のこめぼこを共同で作成する予定です。
【部活動】増殖研究部_通信第3号を発行!
【その他】『教育実習』がスタート!
5月19日(月)より2週間の『教育実習』が始まりました!朝、始業前に全校集会を行い、実習生2名の紹介及び挨拶をしていただきました。実習生の2人はそれぞれ2週間の抱負を述べました!実習期間で多くのことを学び、生徒と携わり、実り多いものにしてほしいものです。
【授業】航海技術類型2年生 『みさご実習』
5月20日(火)航海技術類型2年生が、本校は所有する小型実習船『みさご』に乗船し、船や海に親しむ。『釣り実習』を通し、漁獲体験をし、修業意欲の向上を目指し、漁獲物の取扱いを目的に、『みさご実習』を行いました!
先日、機関工学類型3年生の漁獲量に負けぬ釣果があったのでしょうか?
【授業】調理類型2年生 『校外実習』
5月20日(火)調理類型2年生が松島町内にある『松島佐勘 松庵』を会場に施設見学や日本料理のマナーを学ぶことで、日本の食文化や食事マナーを深く理解させる機会とすることを目的に『校外実習』を行いました!
生徒は本格的な日本料理を前に、最初緊張気味でしたが美味しいものを食べるにつれて、緊張もほぐれ、笑顔も増えてきたようです!自分たちも調理の技術を磨いてほしいと思います!
【授業】機関工学類型3年生 『みさご釣り実習』!
5月16日(金)機関工学類型3年生が、本校が所有する小型実習船『みさご』に乗船、金華山沖にて終日、『釣り実習』を行いました!霧が出ていると心配されましたが、大型の『マガレイ』を中心に大漁だったようです!
【授業】本校専攻科2年生 超難関国家資格『海技士(航海)1級』に合格!
この度、本校専攻科 海洋技術科航海コース2年生 田村 春樹くん(稲井中出身)が、国家資格である『海技士(航海)1級』の筆記試験に見事合格しました!これは、若年層では極めてまれな快挙であり、同資格の難易度の高さから全国的にも注目される成果です!本校では約半世紀ぶりの快挙です!
『海技士(航海)1級』は、外国船(国際航路を運航する大型船舶)の船長資格に相当する国家資格で、航海士として最高位に位置するものです。その取得には、高度な航海知識、国際海事法の理解、操船技術、気象・海象に関する深い知識が求められ、通常は商船大学や海上での長年の実務経験を経て初めて受検資格が得られるレベルです。
全国的に見ても、若年者、特に高校教育の延長線上にある専攻科レベルでの合格者はごくわずかであり、これは並外れた学習努力と強い志を示す証と言えます。
【部活動】増殖研究部_通信第2号を発行!
【授業】船舶運航科1年生 カッター・溶接&荷役実習(動画)
船舶運航科1年生が水産海洋基礎実技にてカッター班と海洋工学類型体験としてアーク溶接及びフォークリフト操作実
習を実施しました。
。
【授業】【最新情報】『宮城丸』第一次航海 近況報告!
現在、ハワイ沖で操業中の『宮城丸』指導教官の阿部 浩先生からメールで近況が届きました!生徒は元気に船内生活を過ごしているようです。操業も中盤、実習を楽しんでいるとのことでした!船内での様子が写真に送られてきました!
【授業】生物環境類型2年生 『桃浦種ガキ挟み込み実習』
【行事】プロ野球『楽天 対 ロッテ』の試合を観戦!
今年も『楽天観戦プログラム』に応募、5月14日(水)Koboパーク宮城において、全校生徒が『楽天 対 ロッテ』の試合を観戦しました。試合は4対0で楽天が勝利しました!
また、試合開始前の『学校対抗リレー』にも出場、予選をトップで通過、決勝でも見事第1位に輝きました!今年の『楽天観戦プログラム』も大いに盛り上がりました!