機関工学類型 船のエンジニアや港湾物流のプロへ!

 機関工学類型で身に付ける基本的な技術とは、船のエンジンについての知識とエンジンを修理する技術、機械工作技術(自分で部品を作る)、操船(船の操縦)です。これらの技術と知識をもつ人たちを“機関士(コラム「海技士と専攻科」参照)”と言います。 海上でエンジンをはじめとする各種機械が故障すると、他の場所からエンジニアを呼んでくることが出来ません。そのため、自分たちで修理しなければなりませんし、ネジなどの機械部品が不足したとき船内の工作機械を使って部品を作る技術や鉄と鉄をくっつける溶接技術などもなくてはなりません。ですから、“機関士”は幅広い分野で高度な技術を身に付ける必要があるのです。その他にもクレーンやフォークリフトなどの荷役機械の運転・操作も学びますので、港で船に荷物を積んだり、逆に船から荷物を降ろしたりと、港で活躍する荷さばきのプロにもなれるのです!


 そして、機関工学類型には水産高校における、最大の特徴である乗船実習があります!乗船実習には、4泊5日の短期航海(函館)、60日間の遠洋航海実習(ハワイ)があります。特に遠洋航海実習では、実物の大型エンジンを目の前に運転・監視作業をし、またマグロ延縄漁を経験し、そこで獲れる大きなマグロやカジキを見た時には、海の大きさと豊かさを強く感じること、間違いありません!

 この類型を卒業する生徒には、航海技術類型の生徒と共に、船員となることを強く期待されています。ただし、船員と言っても漁船だけではなく、貨物船や旅客船や調査船など様々な船があります。
 船乗りの資格(海技士)に船種の指定はありません。そして、どの船種でも人が足りません。その中でも、船の機関を担当する“機関士”の不足は全国各地で深刻な問題となっています。ですから、“機関士”を目指すなら就職先に困ることはありませんし、なによりも魅力的なのは、「給料が高い!」ということです(コラム「船乗りの魅力」、「ものはこびの仕事」」、「海技士と専攻科」参照)。卒業後も、より上級の資格を取って、機関士や機関長として世界の7つの海で活躍して欲しいと思います。

水産高校でしか学べないダイナミックな学習が、本校にはあります!

   

《特色ある授業》
 短期航海、遠洋航海、港湾施設見学、小型船舶教習、溶接技術実習、旋盤実習
 原動機実習(校内にある大型エンジンを使った技能講習)

《取得できる資格》
 4級海技士(機関)、小型船舶操縦士1級、アーク・ガス溶接
 フォークリフト、床上式・移動小型式クレーン、玉掛けなど

《主な進路》
 漁業・海運・船舶会社、運送・物流会社
 港湾施設(希望すれば船・海と関係のない会社にも就職可能)
 専攻科、4年制大学(海洋系)