ブログ

2025年4月の記事一覧

【その他】『アイスの自動販売機』設置!

 4月22日(火)本校食堂前に『アイスの自動販売機』が設置され、23日(水)購入時間や食べて良い場所の指定はありますが、利用可能になりました!今回の導入には様々な事情はありますが、以前より「生徒総会」で提案のあったものになります。決められたルールを守り、利用してもらいたいものです。(ルールが守れない場合、即撤去です(^_^by校長)

【授業】難関 『海技士2級』合格! 新聞取材

 昨年度、航海技術類型3年時に、船乗りに必要な国家資格『海技士(航海)』の筆記試験で2級に合格した髙橋竜輝くん(現:専攻科海洋技術科航海コース(渡波中出身))の新聞取材が4月22日(火)、『宮城丸第一次航海』乗船のこの日、行われました。

 

 

 

 

 

 

 髙橋竜輝くんはこの後、4月25日(金)に石巻工業港を出港、6月20日(金)石巻漁港に帰港するというスケジュールで『宮城丸第一次航海』長期航海実習に出港する!

【授業】調理類型3年生 『銀鮭実習』

4月18日(金)宮城県が誇る水揚げ量全国第一位の養殖魚、『銀鮭の調理実習』を行いました。 

銀鮭養殖の発祥は宮城県、志津川町(南三陸町)。三陸沿岸で盛んに養殖されております。

 

 

 

 

 

 

今回の実習に使う銀鮭は女川産、1本2,500円。1尾まるまる実習に使うのが宮水スタイルです。先日マグロで教わったお造りと飛竜頭(ひりゅうず)(通称がんもどき)をつくりました。銀鮭は身が柔らかいので丁寧におろしていき、半身はお造りにしました。残りをミンチにしていき、豆腐やキクラゲ、にんじんを加えてすり鉢でこねて、油で揚げれば飛竜頭の完成です。中骨やハラスは塩焼きにして、まるごといただきました。みやぎの魚介類について理解を深める実習でした。  詳細はこちら!

【授業】調理類型3年 マグロ実習

海洋総合科 調理類型3年です。

今日は、航海技術類型と機関工学類型の生徒達が『宮城丸』で獲ってきたマグロを使った実習を行いました。

今回のマグロは『メバチマグロ』、実習は『お造り』です。

とは言っても『部位』の勉強をして、『柵取り』から行う、水産高校ならではの実習です。

先輩や同級生が獲ってきたマグロ、美味しく調理できました。

宮城丸の皆さん、いつも美味しいマグロを提供していただきありがとうございます。

このマグロは高校生レストランや錨章祭、オープンキャンパス等で味わえるかも!?

今年もいろいろとチャレンジしていきます。  詳細はこちら

 

【授業】調理類型2年 包丁研ぎが始まりました!

海洋総合科 調理類型2年生です。

今年も、包丁研ぎの実習が始まりました。

本校では個人で包丁セットを購入してもらっています。

まずは、包丁の研ぎ方を覚えて、自分の道具(もの)にしていきます。

洋包丁2本、和包丁3本に綺麗な刃がつくように頑張っています!