2017年度宮水blog

2017年度宮水blog

平成29年度 卒業式 校長式辞

 数年に一度の厳しい寒波に見舞われた冬を終え、ようやく春の日差しが差し込める時期を迎えようとしています。

本日ここに、平成29年度宮城県水産高等学校第69回卒業証書授与式・第59回修了証書授与式を挙行いたしましたところ、日頃より本校の教育活動に御支援、御協力をいただいております、PTA、後援会、同窓会をはじめ、各所より多くの御来賓の方々に御臨席を賜り、誠にありがとうございます。

ただいま、呼名を受け、クラスの代表を通じ、卒業証書を授与した本科113名の卒業生の皆さん、同じく、修了証書を授与した専攻科6名の修了生の皆さん、卒業並びに修了おめでとうございます。

東日本大震災から間もなく7年を迎えようとしていますが、本校では今年度、第二グランドの仮設住宅が撤去され整地が進み、また、この体育館の隣には、新校舎が間もなく完成を迎えようとしています。体育や部活動、実習などで支障の無い対応はしてきたものの、不便をかけた皆さんに、当初、わずかな期間でも使ってもらい、新校舎で皆さんを送り出す予定でありましたが、様々な事情からそれがかなわなかったことが、我々教職員にとって、心残りではあります。

ただ、(勝手ではありますが)多くの先輩方と同じ、歴史ある現校舎での最後の卒業生であるということに誇りをもって巣立っていただきたいと思っています。

卒業生、修了生の保護者の皆様、本当におめでとうございます。卒業、修了を迎えたお子様の姿に感慨も一入のことと思います。

三年間あるいは五年間、高等学校の普通科教育と本校の特色である専門教育の学習や部活動などの生徒会活動を通じて、少し大人の風貌を覗かせてくれるようになった、今日の姿に、私ども教職員一同、大事なお子様をお預かりした、その使命を少しではありますが果たすことができたのではないかと、保護者の皆様とともに彼ら、彼女らの成長をうれしく感じているところであります。

保護者の皆様、改めまして心からお祝い申し上げます。おめでとうございます。

さて、卒業生、修了生の皆さん、姿勢はそのままでちょっと目を閉じてみて下さい。そして、皆さんが過ごした水産高校での日々を少しだけ思い出してみて下さい。

希望と不安で迎えた入学式、あの時の思いと今とでは、どう変わりましたか。

練習に汗し、自分の思いを打ちころしてチームプレーに徹し戦った部活動、

親元を離れて、船酔いと闘いながら二ヶ月間仲間と過ごした宮城丸での乗船実習、

実験や実習でうまくいかないことも多い中、グループで取り組み、まとめ上げた課題研究

来る日も来る日も桂剥きを行い、包丁さばきの基礎を身に付けた調理実習、

本科時代とは違う思いで乗船に望み、プレッシャーのかかる中、資格取得に打ち込んだ専攻科

皆さんの本校での日々は、今の皆さんにどんな影響を与えたでしょうか。

「経験に勝る学問無し」

この学校で行った行事、実習、部活動などの様々な経験は、今までの、そしてこれからの皆さんの人生に影響を与えていくことになると信じています。

さっ、目を開けて下さい。

今日、この日の主役である皆さんが、めでたく卒業、修了を迎えることができたのは、もちろん、一人ひとりの努力の賜ではありますが、同時に昼夜を問わず、暖かい愛情を持って支えて下さったご家族や、励まし、指導し続けて下さった先生方、実習の機会や物心ともにご支援をいただいた多くの地域企業の方々、そして、学び合い、競い合い、共に過ごした友人がいたからということを、心に留めておいて下さい。

さて、先日まで、韓国のピョンチャンにて冬季オリンピックが行われていましたが、日本代表のメダリストはもとより、参加した選手の方々は、大会後のインタビューで、共に戦った他国の選手への敬意とともに、応援してくれる人たちへの感謝と、その人たちの思いを持って戦ったことを話されていました。

ひとりの選手の栄光の裏には、本人の挫折や涙の他に、監督、コーチ、競い合ったライバルや多くの方々の応援や支援があるということを、改めて感じたところです。

オリンピックは、マスメディアに取り上げられやすく、その報道から、こういったことがわかりやすいのですが、卒業、修了を迎えた皆さんにも共通する部分があると思いませんか。

今日の卒業の喜びを迎えた裏に多くの方が関わってくれていたということ。

明日から学校を離れ、それぞれの世界で頑張っていく皆さんは、時には、自分が主役になったり、脇役に回ることがあったり、直接関わることもできず、ただ願うだけの立場になることがあると思います。それでも、多くの人がいて、その支えがあって、支えることがあって、これからの皆さんの成長があるのです。

オリンピック選手のように、それを口に出して相手への敬意や周りへの感謝を表す機会が無いとしても、そのことを忘れず、これからの人生を送っていって下さい。

AIの時代が訪れるなどといわれる時だからこそ、人としての、そうした思いが大切だと思います。

水産高校で実学を学び、経験をもとに成長をされた皆さんですから、人を思いやり、感謝することができる、人に愛される大人に成長し、少しでも大きな夢を叶えていってくれることを信じています。

卒業生、修了生の皆さんの本校からの船出が、幸多からんことを心から祈念して「式辞」といたします。


平成30年3月1日

宮城県水産高等学校長  瀧田雅樹

こめぼこ販売について

7月24日,27日Koboパーク宮城にて8月11,12,13日は石巻市民球場で宮城県水産高校が開発したこめぼこが5日間限定で販売されました。
当日はプロジェクトに関わる石巻専修大学、石巻北高校と共に販売し天候に恵まれない日もありましたが予定の数量を販売することが出来ました。

こめぼこ販売についてこめぼこ販売についてこめぼこ販売について

こめぼこ販売についてこめぼこ販売についてこめぼこ販売について

こめぼこ商品発表会について

7月23日Koboパーク宮城でこめぼこ商品発表会が行われました。
今回販売するこめぼこは宮城県水産高校が開発したこめぼこのレシピを参考に阿部かまぼこ店が製造しており、石巻北高校産の米粉が使用されているという特徴があります。

こめぼこ商品発表会についてこめぼこ商品発表会についてこめぼこ商品発表会についてこめぼこ商品発表会について

釣り実習について

7月21日本校1年3組が釣り実習を行いました。
初めて釣りをする生徒もいましたが出来る人に教えてもらいながら自分で仕掛けを作り、餌のアオイソメを付け魚を釣っていました。

釣り実習について釣り実習について釣り実習について

体験乗船実習について

本校海洋総合科一年生が7月18,19日宮城丸に体験乗船しました。
宮城丸が石巻湾を航行する中、船員の方々に一通り船内を案内していただき、その後の自由時間に船内を自由見学しながらさらに詳しいお話を伺いました。

体験乗船実習について体験乗船実習について体験乗船実習について体験乗船実習について

カッター実習について

7月14日本校1年3組が最後のカッター実習を行いました。

カッター実習は水産高校特有の実習の一つで船はみんなの力を合わせて漕がないと前に進みません。

今回の実習ではいままで一番遠く、岸が見えなくなるぐらいまで離れ戻ることが出来ました。

カッター実習についてカッター実習について

鯨調理実習について

7月4日フードビジネス類型3年が鯨の調理実習を行いました。
実際に鯨肉を調理・試食することで、捕鯨基地として栄えていた石巻市牡鹿地区(旧牡鹿町)の伝統や地元の食文化への理解を深めることができるため、地域のご協力をいただきながらこの取り組みが行われています。
調理実習では、石巻地区漁協女性部のご協力のもと、鯨料理の定番“鯨肉の竜田揚げ”や、刺身、鯨汁、炊き込みご飯の4品を作りました。
 試食後は、漁協女性部長の江刺さんからの講話があり、捕鯨の歴史や鯨肉の栄養について学びました。

鯨調理実習について鯨調理実習について鯨調理実習について

東北復興水産加工品展示商談会2017に出展しました

6/5(火)、6(水)の2日間、仙台国際センターで開催された東北復興水産加工品展示商談会2017に出展してきました。宮城水産高校で開発した米粉入りかまぼこ「こめぼこ」を食のプロフェッショナルの方々にの試食をしていただきながら改良点等について伺いました。当日はたくさんの方々に宮城水産高校の取組を理解していただくことができました。

東北復興水産加工品展示商談会2017に出展しました東北復興水産加工品展示商談会2017に出展しました東北復興水産加工品展示商談会2017に出展しました

平成29年度 石巻北高等学校合同田植え実習

5月23日(火)
本校海洋総合科フードビジネス類型3学年と石巻北高等学校総合学科食農系列3年生が合同で田植え実習を行いました。この取り組みは東日本大震災後、石巻北高等学校に宮城県水産高等学校の仮設校舎が出来た事から始まった行事で今年で6年目になります。この取り組みが発展し高大産連携プロジェクトとして楽天野球団、阿部蒲鉾店、石巻専修大学と共に「こめぼこ商品化プロジェクト」が始まりました。
今回はプロジェクトの一環として楽天野球団牧田ジュニアコーチ、石巻専修大の学生にも参加していただき一緒に田植えを行いました。稲は10月に一緒に稲刈りを行い、12月に一緒に米粉入りかまぼこ「こめぼこ」を作成する予定です。

平成29年度 石巻北高等学校合同田植え実習平成29年度 石巻北高等学校合同田植え実習平成29年度 石巻北高等学校合同田植え実習

銀鮭養殖を見学しました

本校海洋総合科の1学年を対象に銀鮭養殖場見学が行われました。
 株式会社マルキンの鈴木真悟さんから女川の銀鮭養殖について説明していただきました。生徒たちはシャベルを使ってのえさやり体験したり、養殖筏を歩いて一周したりしながら、銀鮭養殖について理解を深めました。

銀鮭養殖を見学しました銀鮭養殖を見学しました銀鮭養殖を見学しました

平成29年度 宮城丸第1次航海出港式

4月28日(木)
海洋総合科 航海技術類型3学年25名と、本校専攻科航海コースおよび機関コース1年生6名、気仙沼向洋高校専攻科生1年生および2年生6名の計37名を乗せ、海洋総合実習船「宮城丸」が、石巻新漁港より実習海域のハワイ島南西沖へ向け出航しました。

石巻新漁港の超低温冷蔵庫付近で行われた乗船式には、来賓の方や保護者の皆様、他多くの方にお越し頂きました。
実習生代表の生徒が「学校の授業ではなかなかできない貴重な体験を海技士資格取得に役立てたい。今よりもっと大人になって帰ってくる私たちを楽しみにしていて下さい。」と挨拶をしました。

5月7日から実習操業を開始し、6月5日にホノルル入港。石巻への帰港は6月23日の予定になっています。

平成29年度 宮城丸第1次航海出港式平成29年度 宮城丸第1次航海出港式平成29年度 宮城丸第1次航海出港式

平成29年度 入学式 校長祝辞

4月7日(金)

平成29年度 入学式 校長祝辞

寒暖の差が激しかった三月を終え、東北の地にも、ようやく桜の開花の時期を迎えようとしています。この良き日に、PTA会長、同窓会会長をはじめとする多くのご来賓の方々のご臨席のもと、平成二十九年度、宮城県水産高等学校の入学式を挙行できますことは、教職員一同、この上ない喜びであります。
ただいま入学を許可しました、海洋総合科百十三名、専攻科海洋総合科航海コース二名、同じく機関コース四名の新入生の皆さん、入学おめでとう。教職員及び在校生一同、皆さんの入学を心より歓迎いたします。 また、保護者の方々におかれましても、本日のお子様の晴れ姿を目の当たりされ、感慨もまた一入のことと存じます。改めまして心からお祝い申し上げます。おめでとうございます。
 さて、本校は明治二十九年に、当時の石巻町湊に牡鹿郡簡易水産学校として設立許可をいただいき、翌三十年の開設以来、宮城県水産学校など改称の後、戦後の学制改革により現在の宮城県水産高等学校となりました。開校以来、宮城県はもとより、日本の水産・海運産業を支える有能な人材を世に送り続け、昨年百二十周年を迎えた、歴史と伝統を誇り、地元石巻をはじめ、県内の水産教育の拠点校であります。
 本校は、入学式のしおりにもありますように「礼節を貴び、師長に順うべし。至誠を本とし、廉恥を重んずべし。忍耐を旨とし、業務に励むべし。」を校訓とし、「誇りある水産・海洋のスペシャリストの育成」「人間性豊かな職業人の育成」「将来の地域産業を担う人材の育成」を目標とし、教育活動を行っております。本校の教育の特長は、他校に見ることのできない多数の施設・設備を用い、様々な、実習を通して、専門的な知識と技術を身に付けることができることです。そして、漁船、商船、小型船舶といった船の資格や潜水士、調理師など様々な資格取得が可能なことであります。在校生は、将来の目標を定めて、卒業後の進路実現に向け、前向きに実習に取り組み、資格取得等に挑戦しております。
 さて、新入生の皆さんに、二つのことをお話ししたいと思います。
一つは、「出会いを大切にすること」です。今日から時を共にする、同級生や先生方、先輩、後輩、校外活動などでお世話になる企業の方、そうした方々との出会いを大切にしてください。特に、実習や部活動、様々な行事などを通して、多くの時間を共にする仲間は、皆さんの将来にとってかけがえのない財産になります。何より、自分をより高めることにつながります。高校生活を通して、多くの出会いの機会を求めることを期待しています。
 もう一つは、「人を敬う、思いやる気持ちを持つ」ことです。環境が違う世界で育ち、「自分とは、全く考えが合わない」といった人との出会いも出てくることがあります。そうした人に対しても、「礼を尽くす」ことをお願いしたい。社会に出れば、より多くの出会いがありますが、お互いを理解する第一歩は、相手を尊重することです。これからの高校生活が、自分にとっても、仲間にとっても有意義なものとなるためにも、そのことをお願いします。
保護者のみなさま、本日よりお子様を、本校でお預かりすることとなりました。この宮城県水産高等学校で大きく成長し、卒業、修了時にはそれぞれの希望の進路へと旅だっていただけるよう、教職員一同最善を尽くす所存でございます。とはいえ、高校時代は、多感な時期でもございます。学校だけでは、対応できない部分が多々あるのも現実であります。保護者のみなさまにおかれましても、学校との連携を密にお願いし、あたたかく、時には毅然として見守っていただき、ともにお子様の成長をサポートしていただきますようお願いいたします。本校へのご協力とご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。
 結びに、ご多用の中、ご臨席を賜りましたご来賓、並びに保護者のみなさまに重ねて感謝を申し上げ、式辞といたします。

平成29年4月7日   宮城県水産高等学校 校長 瀧田雅樹